飲んべえの聖地・葛飾区「立石」――地名の由来はビックリするほど小さい「石」だった
東京都の北東部に位置し、「せんべろの街」「飲んべえの聖地」として広く知られる葛飾区立石。そんな立石の語源は同名の石でした。フリーライターで古道研究家の荻窪圭さんが解説します。葛飾区に残る平安時代の道
- 未分類
東京都の北東部に位置し、「せんべろの街」「飲んべえの聖地」として広く知られる葛飾区立石。そんな立石の語源は同名の石でした。フリーライターで古道研究家の荻窪圭さんが解説します。葛飾区に残る平安時代の道
ビルばかりが立ち並ぶ東京23区にも、実はいくつも山があるのをご存じでしょうか。ただし高さが「低い」という条件付きですが……。というわけで、低山評論家の二上山小鹿さんがあなたをゆる~くナビゲートします
都内でもおしゃれなイメージで知られる目黒区ですが、かつては多くの水車がある地域だったことをご存じでしょうか。その歴史について、フリーライターの県庁坂のぼるさんが解説します。大橋ジャンクションすぐ近く
給与の支払い方法と言えば、銀行振り込みが思い浮かびますが、約20年前まで現金支給で行っていたところがありました。いったいどこでしょうか。20世紀研究家の星野正子さんが解説します。給与「デジタル払い」
来る東京五輪に向けて作られた晴海の選手村マンション。その現状をウオッチするために、フリーライターの山本肇さんが歩きました。期間限定の無人地帯 東京五輪をめぐる話題が毎日のように報じられています。そん
リモート飲み会対応のフードデリバリーも登場 新型コロナウイルスの感染拡大で、急速に数を増やしているのが「ゴーストレストラン」です。 ゴーストレストランとは、客席のある実店舗を持たず、小さいレンタル
“日本資本主義の父”で、新1万円札の顔としても注目される渋沢栄一が活躍するNHK大河ドラマ「青天を衝け」。そんな同作をより楽しめる豆知識を、フリーランスライターの小川裕夫さんが紹介します。なぜ渋沢は
過去の大規模地震から分かる課題 2月13日(土)の23時すぎ、福島等で震度6強の地震が発生しました。3月には東日本大震災発生から10年という節目の年に、その余震とみられる大きな地震でした。日本は世界
点数の悪いお店巡りをするつもりが…… 2021年の年明け、筆者(下関マグロ、サンポマスター)が大手グルメサイトを見ていると、大きな変化に気がつきました。コロナ禍の飲食店を応援するためでしょうか、以前
輝かしさと憧れの対象だった東京 日本を代表する大都市、東京。これまで楽曲の中でも幾度となくその風景が描かれてきました。歴代の描かれ方を見てみると、時代によってさまざまに変化していることがわかります。
渋谷系のギャルブランドが代表格 2020年の7月からレジ袋が有料に変わり、それ以前からエコバッグを使っていた人もそうでない人も、あらためてエコバッグ・マイバッグの存在を意識させられるようになりました
安心できる場所を手に入れたい 家族や恋人といっしょにいても、会社で仕事をしていても、ふと「自分の居場所がない」と感じてしまう……そんな人もいるでしょう。大勢の人がいるのにそれぞれ価値観が違い、知り合
福島県沖で最大震度6強の地震が発生 1月の「大学入学共通テスト」から始まった大学受験シーズンは佳境を迎えつつあります。都内では早慶(早稲田大学、慶応義塾大学)を始めとする有名私立大学で一般選抜試験が
窪地をつくった蟹川 新宿駅周辺は普段歩いていて、土地の高低差をあまり感じませんが、実は台地の上にあります。駅周辺の標高がいかに高いかは、銀座方面から皇居のお堀をぐるっと巡って、四谷方面に向かうとよく
これまでさまざまな歌の舞台ともなってきた「井の頭公園」。その理由について、ライター・エディターの大石始さんが解説します。日本で最初の郊外公園『ろくでなしBLUES』や『グーグーだって猫である』『吉祥
在宅ばかりの日々ですが サンさんは東京在住13年で、現在夫とふたり暮らしのイラストレーター。趣味は漫画やアニメ、映画、写真、旅などで、自称「節操なし」にいろんなことに手を出しては、日常の絵日記や旅の
“日本資本主義の父”で、新1万円札の顔としても注目される渋沢栄一が活躍するNHK大河ドラマ「青天を衝け」。そんな同作をより楽しめる豆知識を、フリーランスライターの小川裕夫さんが紹介します。活躍の背景
1990年代の秋葉原が「食の不毛地帯」だったことは有名です。それと同時にトイレの不毛地帯でもあったことをご存じでしょうか。当時の様子をフリーライターの真砂町金助さんが解説します。不毛地帯っぷりは「食
胸ときめくフルーツサンドにオムレツにナカムラエコさん(ペンネーム)は東京都下で夫と長男、次男の家族4人で暮らすイラストレーターです。毎日のちょっとした幸せを描くナカムラさんのアーバンライフメトロ・オ
学生の就職活動で長らく読まれている書籍『面接の達人』。その歴史と功罪について、フリーライターの金平奈津子さんが解説します。「脱マニュアル化」が始まった就職活動 コロナ禍で東京を取り巻く経済事情は激変