柴又の魅力は「日常」にありーー『男はつらいよ』新作公開後も全く変わらぬ風景とは
2019年末、実に22年ぶりとなる新作映画が公開された『男はつらいよ』の舞台、葛飾区・柴又。2年ぶりに訪れたルポライターの昼間たかしさんが、変わったもの、変わらないもの、そしてあらためてこの街に感じ
- おでかけ
2019年末、実に22年ぶりとなる新作映画が公開された『男はつらいよ』の舞台、葛飾区・柴又。2年ぶりに訪れたルポライターの昼間たかしさんが、変わったもの、変わらないもの、そしてあらためてこの街に感じ
テレビもまだ面白い 現実の東京よりも、「テレビが映しだす東京」のほうがリアルに見えてくることがあります。バラエティー番組『家、ついて行ってイイですか?』(『家つい』。テレビ東京系)を見ていると、まさ
謎の疑いを掛けられて…… サンさんは東京在住13年で、現在夫とふたり暮らしのイラストレーター。趣味は漫画やアニメ、映画、写真、旅などで、自称「節操なし」にいろんなことに手を出しては、日常の絵日記や旅
交差点は「十字路」に 各地で再開発が続いている渋谷区内。原宿・神宮前交差点でも新たな動きが始まります。 交差点の形状変更を伴う大型再開発。果たしてどういった形になるのでしょうか。 間もなく大型再開
1915年に開業した東京ステーションホテル。推理作家・江戸川乱歩をはじめ数々の文豪を魅了したホテルの魅力を、法政大学大学院教授の増淵敏之さんが乱歩の作品とともにたどります。日本の本格推理小説の草分け
都内私立学校と国立大学付属学校の対応は? 2月27日(木)夕方、全国に流れた「政府が公立小中高校の一斉休校を要請」というニュースは非常にインパクトがありました。 自治体ごとに対応が異なっているもの
大型商業ビル内に近年、スイーツ店が増加しています。その中でも特に勢いがあるのは、老舗菓子メーカーや老舗和菓子店による店です。いったいなぜでしょうか。文殊リサーチワークス・リサーチャー&プランナーの中
荒川線が残ったワケ かつて路面電車は、東京の市街地を網の目のように走っていました。それが今や都電荒川線を残すのみになっています。他の路面電車が消え、荒川線のみが残った理由は専用軌道が多くあったからで
キネマ旬報社によるファン投票で、日本映画女優部門「第2位」に選ばれた、日本を代表する名女優・若尾文子の魅力について、フリーライターの立花加久さんが解説します。主要女優賞も立て続けに受賞 日本を代表す
自動車の交通事故件数が年々大きく減少しているのに比べて、自転車事故は「微減」状態。こうした状況を踏まえ東京都は、2020年4月1日から「自転車保険」への加入を義務づけます。事故件数減に向けた行政の取
なぜゴミ箱が減ったのか コロナウイルスの影響で世の中の先行きは不透明ですが、オリンピック関連設備の改修は東京のあちこちで行われています。 確かに、東京の街は次々ときれいに変わっています。しかし、き
まちは「上書きされていくもの」 まちというのは人々の営みの上に成り立ち、期間の長短はあれど歴史を持っているものです。 しかし建築物をはじめとして、まちは上書きされていくため、なかなか歴史と新しさを
「全国で最も物価が高い都市」といえば東京を思い浮かべますが、実は現在の物価日本一は東京ではないのです。統計データ分析家の本川裕さんが背景に迫ります。今やトップは「横浜」。一体何があったのか「全国で最
シリーズ累計発行部数が4000万部を突破した人気漫画『鬼滅の刃』。その舞台となる浅草の風景について、法政大学大学院教授の増淵敏之さんが解説します。累計発行部数が4000万部突破のモンスター作品 皆さ
日本のサクラと言ってすぐに思い浮かぶのが、ソメイヨシノです。そんなソメイヨシノをつくったのは、江戸時代、現在の駒込エリアにあった染井村の職人たちだと言われています。その背景について、フリーランスライ
神様、ご助言お願い! ナカムラエコさん(ペンネーム)は東京都下で夫と長男、次男の家族4人で暮らすイラストレーターです。毎日のちょっとした幸せを描くナカムラさんのアーバンライフメトロ・オリジナル4コマ
懐かしき「ウオーターフロント」の響き この「ベストヒット23区」も順調に13区目まで来ました。今回は江東区。江東区というと、一般的にはやはり、東京湾に突き出た埋め立て地のイメージが強いのではないでし
1万2000平方メートルに道路と歩道が配置 府中市郷土の森公園。東京競馬場に近接する多摩川沿いの広大な敷地に、体育館・プール・博物館などの公共施設が集まっています。かつては市民健康センターの名で親し
子どもの精神面に影響も 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府は全国すべての公立小中高校に対して2020年3月2日(月)から春休みに入るまでの期間、臨時休校とするよう要請しました。 自治体ごとに
懐かしき「私をスキーに連れてって」の思い出 この記事を書くために、映画「私をスキーに連れてって」を久しぶりに鑑賞したのですが、なんて楽しい作品なのでしょうか――。 華やかだったバブル時代を象徴する