新型ウイルスで都立学校も 臨時休校の間、親は何をすべきなのか?
2020年3月1日
ライフ3月2日から春休みに入るまでの期間、臨時休校を要請した日本政府。その影響について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
子どもの精神面に影響も
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府は全国すべての公立小中高校に対して2020年3月2日(月)から春休みに入るまでの期間、臨時休校とするよう要請しました。
自治体ごとに対応はさまざまですが、東京都は基本的に政府の要請を受け入れ、同日から原則休校となります。

未知のウイルスへの対策とはいえ、急な方針に子どもを持つ保護者の動揺は計り知れません。
3月中に習うはずだった単元(授業で計画された学習活動のひとまとまり)があり、学習面や子どもの精神面にも影響を及ぼします。
東京都の公立小中高校は原則3月2日から休校
区立小中学校では、中野区が2日午前中に児童や生徒への説明後、午後から休校に入ります。
また豊島区は6日(金)に登校日を設けるなど、これら2区以外は全て2日から休校となります。
都立高校では対応が各学校でわかれていますが、定期テストの中止や春休みの前倒しなどの対応を行っています。

政府による2月27日(木)、28日(金)の発表で休校が決定するなど、教育現場が混乱に陥っていることは容易に想像がつきます。
半日で2019年度が終わってしまい、子どもたちも心の整理はつきません。
また、子どもがひとりで残った単元学習しても本当に理解できるのかもわからず、長い春休みへの親の心配は絶えません。
未習単元は各家庭で学習するしかないのか
今回の休校要請は当然だったこともあり、学校側も補助教材などを十分に準備することができませんでした。

中国では在宅中の生徒がオンライン授業で学び、学習面での遅れが出ない仕組みが取られています。
日本の公立学校は、緊急時に子どもたちが在宅で授業内容を学べる全国共通のシステムが確立されていないため、今後の課題としてメディアにも取り上げています。
子どもがひとりで未習単元を勉強することは難しいため、単元の取りこぼしを防ぐためにこうしたツールを使うことが必要です。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画