『家、ついて行ってイイですか?』には、なぜビートルズの「Let It Be」がよく似合うのか
2020年3月8日
ライフ2014年から放送を開始し、今やテレビ東京の人気番組となった『家、ついて行ってイイですか?』。同番組から見える現代の東京の姿と番組内で流れるBGM「Let It Be」について、関西大学社会学部准教授の松山秀明さんが考察します。
テレビもまだ面白い
現実の東京よりも、「テレビが映しだす東京」のほうがリアルに見えてくることがあります。バラエティー番組『家、ついて行ってイイですか?』(『家つい』。テレビ東京系)を見ていると、まさにそう感じます。

『家つい』は、深夜の駅前で取材クルーが道行く人に声をかけ、タクシー代を支払う代わりにその人の自宅までついていく番組で、2014年にスタートしました。「最近のテレビはつまらない」という声をよく耳にしますが、この番組を毎週見ていると「テレビもまだまだ面白い」と思わされます。
私的『家つい』ベスト3
どの回も興味深いのですが、ここ数年で忘れられない「ベスト3」を挙げてみます。
・20歳の女性について行ったら、壮絶な運命をたどった外交官の娘の豪邸だった。
・73歳の男性について行ったら、廃墟になったホテルに15年間住みつづけていた。
・78歳の男性について行ったら、血縁関係にない4人で共同生活をしていた。
言葉ではなかなか説明しづらいのですが、どれも想像すらできない家庭のあり方で、見たときの衝撃は忘れられません。

『家つい』では月に400~500回ほど、取材クルーが街に出るといいます。家についていけないこともしばしばで、1年間に約12万人に声をかけていると番組内で紹介されていました。ゆえに、ついて行けたときには圧倒的なリアルがそこにあります。
それでは、この番組からどのように「東京のリアル」が見えるのでしょうか。

New Article
新着記事
-
オリンピック選手を数多く輩出 日本初の女子体育教師養成学校「東京女子体育大学」とはどのような大学なのか
2021年4月11日
-
全校児童10人未満……群馬の田舎で育った25歳女性が「東京も地元も変わらない」と悟った理由【連載】上京女子物語(1)
2021年4月11日
-
大人気「NiziU」と『ヒプマイ』に意外な共通点 最新ヒットに欠かせない「2つの法則」とは?
2021年4月11日
-
【東京出身タレント名鑑】一発屋じゃなかった? タメ口芸人フワちゃん(八王子市)が今もテレビに出突っ張りのワケ
2021年4月11日
-
池袋の築40年木造「風呂なし」アパートに入居したら、思いもよらぬ体験をした話【連載】記憶の路上を歩く(5)
2021年4月9日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画