お正月もやっぱり帰省できない? 各百貨店の「2021年おせち」が巣ごもり対応一色になっていた
2020年夏は、帰省できずに寂しかった人も少なくないはず。しかし4か月後のお正月も「帰省や旅行を控える人が多いのでは」というのが、百貨店など小売業界の見立てのようです。そんな傾向を色濃く反映した20
- ライフ
2020年夏は、帰省できずに寂しかった人も少なくないはず。しかし4か月後のお正月も「帰省や旅行を控える人が多いのでは」というのが、百貨店など小売業界の見立てのようです。そんな傾向を色濃く反映した20
かつてはマイナスイメージもあった同棲だが 日本、とりわけ東京の生涯未婚率や平均初婚年齢が上昇の一途にあるなかで、同棲(どうせい)経験者の割合は微増傾向にあるという、興味深いデータがあります。 国立
90年代に一大ブームを巻き起こしたナタデココ。そんな当時の熱狂について、20世紀研究家の星野正子さんが解説します。注目されたのは1992年7月から「独特の食感が新しい!」 そんな評価とともにナタデ
海外のコールドスイーツチェーンが相次いで日本から撤退しています。その理由はいったい何でしょうか。都市商業研究所の淡川雄太さんが解説します。アイスモンスターが9月6日をもって日本撤退 アイスクリームや
練馬区の遊園地としまえんの閉園は、巨大テーマパークが優勢な時代性を色濃く示す格好となりました。誰もが知る巨大テーマパークといえば東京ディズニーランドと東京ディスニーシーですが、その所在地名である「舞
「日本のビバリーヒルズ」とも言われる渋谷区松濤を始めとして、都内にはいくつもの高級住宅街があります。そんなエリアには「一方通行」が多いと、住宅評論家の櫻井幸雄さんは言います。いったいなぜでしょうか。
江東区東陽町1丁目周辺にかつて「洲崎遊郭」という遊郭がありました。その痕跡を紀行ライターのカベルナリア吉田さんが辿ります。「洲崎」と呼ばれた場所があった 東京メトロ東西線の木場駅で降り、東陽町寄りの
海外ではすでに行われている大学債 日本では大学が投資対象になることや、大学自らが株を運用することはほとんどありません。 しかし欧米を中心として、寄付金を元手に投資を行って利益を上げたり、大学の研究
少年の日の晩夏を描いた名曲 夏の終わりになると山下達郎の「さよなら夏の日」を思い出します。夏の終わりの切なさが作品を通して伝わってきます。 「愛を描いて‐LET’S KISS THE S
成城学園駅には成城学園があるのに…… 小田急線の成城学園駅と玉川学園駅の近くには駅名と同じ学園があり、東急東横線の都立大学駅と学芸大学駅は駅名と同じ大学がかつてありました。 しかし西武池袋線の大泉
日本中の話題をさらったおもちゃ「テトリンよりも売れているらしいぞ」 1996(平成8)年11月に発売された、ひとつのおもちゃが、にわかに注目を集めました。バンダイ(台東区駒形)から発売された「たま
「相手に嫌われるのでは」という不安 例えば誰かと話をするとき、「これを言ったら嫌われてしまうのではないか」と言葉を飲み込んだり、「あのときのひと言で相手を不快にさせたのではないか」と後から思い悩んだ
東京の地下鉄の路線図を見ていて、誰もが1度は思うこと。それが「なぜこんなにクネクネしているんだろう」でしょう。そんな疑問について、ルポライターの昼間たかしさんが解説します。「皇居があるため」は間違い
伊豆諸島最南端の有人島「青ヶ島」からさらに南へ約65km行ったところに、海面から顔を出した岩礁「ベヨネース列岩」があります。フリーライターの大島とおるさんが解説します。東京都に属する謎多き島の数々
2020年はコロナで絵日記も中止に 前野コトブキさんは東京在住五十余年のイラストレーターで、これまでにビジネス書籍からテレビ番組内のフリップイラストまで幅広く手掛けてきました。会社員時代からのダブル
新型コロナウイルスの感染拡大により、国内旅行にも慎重な人が少なくない現状、海外へと飛ぶ空の便はどうなっているのでしょうか。2020年8月に仕事で羽田空港から渡英したライターの鳴海汐さんが、機内での様
小笠原諸島の父島と母島周辺にはなぜか、兄島、妹島など「家族っぽい」名前の島が多く存在しています。いったいなぜでしょうか。フリーライターの大島とおるさんが解説します。弟から嫁までバリエーション豊かな名
次のお正月には行けるかな サンさんは東京在住13年で、現在夫とふたり暮らしのイラストレーター。趣味は漫画やアニメ、映画、写真、旅などで、自称「節操なし」にいろんなことに手を出しては、日常の絵日記や旅
真っ白な空間を行き来する、個性豊かな11匹 その猫カフェの店内は、一眼レフで撮った写真が「白飛び」してしまうくらい、壁も床も猫用ベッドも全て真っ白に統一されています。 絵画のキャンバスのような空間
「私立医大御三家」として知られる東京慈恵会医科大学。同大の創立者はなんとあの日本の国民食を広めたひとりとしても知られています。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。歴史は約140年 東京の