アリ?ナシ? カップルの「お試し同棲物件」増加中、今後の課題とは
東京都内などを中心に、気軽に「お試し同棲」できる物件が増えているようです。「お金がないから」などの理由で結婚に及び腰とされる現代の若者たち。果たして「お試し同棲」は未婚率・少子化の打開策となり得るのでしょうか。
かつてはマイナスイメージもあった同棲だが
日本、とりわけ東京の生涯未婚率や平均初婚年齢が上昇の一途にあるなかで、同棲(どうせい)経験者の割合は微増傾向にあるという、興味深いデータがあります。
国立社会保障・人口問題研究所(千代田区内幸町)が5年ごとに行っている「出生動向基本調査」の最新版(2015年)によると、18~34歳の未婚男女のうち同棲経験のある人の割合は全体の7.0%。
前回2010年調査時点の5.6%から1.4ポイント上昇しています。
調査対象のうち最も年齢の高い30代前半では、男性が10.4%(前回8.9%)、女性(同9.3%)と、およそ1割が同棲経験者(現在同棲中も含む)。
結婚前の交際期間は長くなる傾向
また一方、出会いから結婚(初婚)までの平均交際期間は年を追うごとに長くなる傾向にあり、1987(昭和62)年に2.54年だった値は、2015年には4.26年に。
恋愛結婚のカップルに限れば、同3.15年から4.55年へ、その期間は1年以上も伸びている状況です。
「行動や生き方が自由」「家族不用の責任がなく気楽」……といった理由を独身生活のメリットとして挙げる彼らの、結婚に対する慎重な姿勢が垣間見えてくるようです。
そうした意味でも同棲を経験することは、結婚生活の良い面も悪い面も疑似体験できるという点において、特に現代では意義のあるものなのかもしれません。
物件仲介などを行う「matsuri technologies(マツリ・テクノロジーズ」(豊島区高田)が手掛ける「お試し同棲」物件は、そうした未婚カップルを後押しするサービスです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画