お正月もやっぱり帰省できない? 各百貨店の「2021年おせち」が巣ごもり対応一色になっていた
2020年夏は、帰省できずに寂しかった人も少なくないはず。しかし4か月後のお正月も「帰省や旅行を控える人が多いのでは」というのが、百貨店など小売業界の見立てのようです。そんな傾向を色濃く反映した2021年の「おせち」が続々と登場中。例年との違いは?
このまま自粛ムードが続くのか
お盆の時期の帰省を諦める人も多かった2020年の夏。
新型コロナウイルスの感染拡大を背景に、とりわけ東京は政府の「Go Toトラベルキャンペーン」の対象から除外されるなど、遠出をしづらいムードに包まれた夏でした。
「次のお正月には帰るから」と遠方に住む親族に約束した人たちもいる一方、一体いつになればコロナが収束するのか、見通しすら立っていません。

2020年3月2日(月)の全国一斉休校の頃から本格化した自粛ムードも、はや半年。すでに、年度内の修学旅行を断念した小中学校や、2021年4月の市民マラソン大会の中止を決めた例なども、全国で散見されます。
このままお正月も自粛ムードが続くのかもしれない――。そんな世間に漂う予感は、小売業界においても大勢のようです。
そんな傾向を色濃く反映してか、2020年9月に入って百貨店など各社が発表した「2021年おせち」のラインアップには「巣ごもり正月」や「帰省控え正月」といったキーワードがずらりと並びました。
ひと口ずつ小分けされたおせち
そごう・西武(千代田区二番町)のおせち約300種類の中で目を引くのは、50ものメニューがひと口サイズの透明カップに分けられた「和洋折衷カップおせち」。
栗きんとんやアワビといった伝統の顔ぶれとともにローストビーフやテリーヌなどの洋風品目も並び、「和風はもちろん洋風や中華の料理も楽しみたいという、多様化する昨今のおせちニーズに応える」(同社担当者)一品です。

「コロナ禍で、ひとつのお皿に皆ではしを伸ばす食事が敬遠される状況で、おせちでもこうした小分けタイプは需要があるのでは」と担当者。
雑誌『婦人画報』(ハースト婦人画報社、港区南青山)が2020年8月31日(月)に発表した「2021年おせちに関するトレンド調査」(有効回答数3854人)によると、57.3%の人が「(2021年正月に)おせちを購入する」と回答。
「作るより買う」傾向が高まり、近年好調を見せるおせち市場は、自宅で過ごす人が増すコロナ禍でさらに売り上げを伸ばすというのが業界の共通した見立てのよう。
同社は前述の「カップおせち」を4種類、ひとり分がひと箱に収まった「おひとり重」を12種類用意するなど、取り分け不要なバリエーションに例年以上に注力。売り上げ目標を前年比105%と掲げています。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画