高級かき氷で一世風靡も 都内で閉店相次ぐコールドスイーツ店、いったいなぜ?
2020年9月2日
お出かけ海外のコールドスイーツチェーンが相次いで日本から撤退しています。その理由はいったい何でしょうか。都市商業研究所の淡川雄太さんが解説します。
アイスモンスターが9月6日をもって日本撤退
アイスクリームやかき氷が食べたくなるこの季節に悲しいニュースが飛び込んできました。台湾発の大手フルーツかき氷店「ICE MONSTER(アイスモンスター)」が9月6日(日)をもって日本からの撤退を発表したのです。

実は、日本から撤退したコールドスイーツチェーンはこのアイスモンスターだけではありません。
ここ数年、新型コロナの影響を受ける以前から世界各国のアイスクリームやかき氷店が相次いで日本からの撤退を発表しており、「外国に行かないと食べられない味」となっています。果たしてその理由とは――。
なぜ「わずか5年」で撤退なのか
アイスモンスターは1997年に台湾・台北市の東門・永康街で羅駿樺(Frank Lo)により創業した「冰館 ICE MONSTER」が前身。
芒果冰(マンゴーかき氷)ブームの火付け役として有名になり、日本人観光客からも人気となっていましたが、創業者の離婚などに伴うお家騒動を理由に2010年をもって一時閉店していました。
その後、2012年に「アイスモンスター」として台北市大安区忠孝東路に再開業して台湾各地への店舗展開をおこなうと、2013年11月にはCNN「世界のスイーツトップ10」認定を受けるなど世界的な人気を集めることとなりました。
2014年にはコンテンツ産業を手掛ける「トランジットジェネラルオフィス」と食品卸「片岡物産」が共同出資する日本法人「アイスモンスタージャパン」を設立。2015年4月に日本1号店となる旗艦店「ICE MONSTER OMOTESANDO(アイスモンスター表参道店)」を出店しました。
その後、全国各地へと店舗展開を進めていましたが、2019年9月には旗艦店となる表参道店を閉店。さらに、2020年に入ると新型コロナウイルスの感染拡大もあって夏を待たずに店舗網を大きく縮小しており、ついにわずか5年での「日本撤退」を発表することとなったのです。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画