プロテイン入りのスムージーって何? しかも宅配専門、代表に話を聞いてみた
日本では珍しい、プロテインスムージー専門店「筋肉飲料」が2019年4月にゴーストレストランの業態で六本木にオープンしました。プロテインスムージーとは、どんな飲み物なのでしょうか。1杯飲むだけで、1食
- ライフ
日本では珍しい、プロテインスムージー専門店「筋肉飲料」が2019年4月にゴーストレストランの業態で六本木にオープンしました。プロテインスムージーとは、どんな飲み物なのでしょうか。1杯飲むだけで、1食
2019年におすすめの秋冬カーディガンについて、ファッションライターの野々宮怜さんが解説します。アウター代わりとして重宝 これからの季節、大活躍するアイテム「カーディガン」。1枚あれば何通りにもコー
通販サイト「Qoo10」を運営するeBay Japan(港区港南)が行ったネットショッピングに関する調査で、年収400万円以上の女性の4人に1人が「週1回以上」利用していることがわかりました。利用頻
紛糾のキーとなる、13号埋め立て地とは 東京湾に浮かぶ「中央防波堤埋立地(中防)」は、帰属未定地です。つまり、どの区でもありません。その理由は、海を埋め立てて造成された土地だから。大田区と江東区が現
大久保駅近くにあるパワースポット「東京媽祖廟」について、都市探検家・軍艦島伝道師の黒沢永紀さんが解説します。国際タウン大久保の新しいパワースポット JR大久保駅の南口から南へ徒歩1分。赤提灯が並ぶ雑
一番手がかかる主菜を時短 家事のなかで、もっとも手間と時間がかかる「料理」です。しかし子どもが小さいときは、キッチンに5分以上立つことは簡単ではありません。さらに夫婦共働きでは帰宅時間が遅く、夕食作
「SUUMO引越し見積もり」を運営するリクルート住まいカンパニー(港区芝浦)が行った「引越しの挨拶」に関するインターネット調査で、約7割の人が挨拶を行い、ほぼすべての人が手土産を持参していることがわ
江東区と大田区が長年争う中防の帰属問題について、フリーランスライターの小川裕夫さんが解説します。9月20日の東京地裁判決で変化した割合 東京湾には数多くの広大な埋立地が造成されています。お台場の南方
人にはみな、記憶に残る思い出の曲がそれぞれあるというもの。そんな曲の中で、東京23区にまつわるヒット曲を音楽評論家のスージー鈴木さんが紹介します。音楽界の巨星たちがかつて多く住んでいた 前回取り上げ
日本一の超高層ビルを建てるために工事が急ピッチで進められている麻布台エリア。同エリアとビルの詳細について、都市商業研究所の若杉優貴さんが解説します。日本一の超高層ビルが建つ港区麻布台 みなさんは「日
電車にベビーカーで乗れば邪魔者扱いされるような現状にありながら、なぜ人々は子どもを産むのか――。筆者が持論を展開します。行けない保育園、できない仕事 子どもができると、「これでもか」と制限されるお金
日本人になじみ深いホットケーキの歴史と、かつて存在した名店の足跡を法政大学大学院教授の増淵敏之さんが解説します。厚さは1㎝以上、中には5cmのものも 日本人は、古くから「カスタマイズ能力」が高いとい
「鬼とは、どのような存在なのでしょうか」 どらミーさん(ペンネーム)は東京在住15年、ビジネス雑誌のマンガなどを手掛けているイラストレーターです。現在は「比較的都心」に住んでいますが、かつては都内の
先日開催された「東京ゲームショウ2019」のレポートとコアコンテンツのeスポーツの今後について、文殊リサーチワークス・リサーチャー&プランナーの中村圭さんが解説します。テーマは「もっとつながる。もっ
ツイッター上で先日話題となったハッシュタグ「#育児の三種の神器」。筆者が自身の育児経験をふまえて、ふたつの方向性から三種の神器について考えました。育児そのものにおいて役に立っているモノ3つ 先日、ツ
参拝客は、ほぼ女性 前野コトブキさんは東京在住50余年のイラストレーターで、これまでにビジネス書籍からテレビ番組内のフリップイラストまで幅広く手掛けてきました。会社員時代からのダブルワークを含めると
近年加速する銭湯ブーム。そのブームと時を同じくして、都内の古い銭湯がリニューアルをしているといいます。いったいなぜでしょうか。温泉ソムリエマスターの高橋里実さんが取材しました。友人を連れて、「THE
「平気で捨てる気持ちが、理解できません」 ようみん(ペンネーム)さんは夫と5歳の長女、2歳の次女の4人で東京の下町に暮らしているイラストレーターです。そんなようみんさんが描くアーバンライフメトロ・オ
体幹とインナーマッスルを鍛えて、安定したスイングに 国内最大級のヨガ・ピラティス専門スタジオ「zen place」を運営するぜん(渋谷区東)が、ゴルフピラティスレッスンを「zen place pil
2019年9月20日に開幕する「ラグビーワールドカップ2019 日本大会」は、国内外の多くのラグビーファンで盛り上がること間違いありません。その魅力をライターで編集者の冨田格さんが解説します。特に「