都内の古き良き銭湯が次々とリニューアルしている深刻な事情
2019年9月21日
ライフ近年加速する銭湯ブーム。そのブームと時を同じくして、都内の古い銭湯がリニューアルをしているといいます。いったいなぜでしょうか。温泉ソムリエマスターの高橋里実さんが取材しました。
友人を連れて、「THE・銭湯」へ
昨今は空前の銭湯ブーム。テレビやラジオでも、銭湯やサウナを題材とした番組をよく目や耳にするようになりました。

それは私(高橋里実。温泉ソムリエマスター)の周囲にも響いているようで、これまでまったく興味のなさそうだった友人から「銭湯に連れて行ってほしい」「オススメを教えてほしい」と言われることが増えました。
銭湯好きとしてはとてもうれしいことなのでここぞとばかりに、宮造りで、番台があり、富士山のペンキ絵があるような「THE・銭湯」を教えて、一緒に行ってみることにしました。
常連客とのコミュニケーションも醍醐味
外観を見て「風情があるね」と喜んでいた友人でしたが、実際に浴室内に足を踏み入れると開口一番「かけ湯ってどこでするの?」の質問。カラン(蛇口)を教えると「シャワーが取れないんだけど!」と不思議そうな表情。これには周囲のおばあちゃんたちも思わず吹き出してしまい、みんなで一生懸命に教えてくれました。

当たり前だと思っていた銭湯内の文化が、想像以上に知られていないことに気付きましたし、同じ日本人同士でも銭湯慣れしていない人がこんなに身近にいるのだから、外国人はわからなくて当然なのかもしれないなと感じました。
それでもそんな物珍しさにプラスして、大きな湯船にゆったり浸かれる解放感や、浴室で知り合ったおばあちゃんたちとのコミュニケーションなど、銭湯の醍醐味も存分に味わえたようで帰り際には、「他の銭湯も行ってみたい!」と満足気な顔が見られて一安心しました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画