大田区vs江東区 埋め立て地帰属問題がここまで紛糾しているワケ
2019年9月25日
知る!TOKYO江東区と大田区が長年争う中防の帰属問題について、フリーランスライターの小川裕夫さんが解説します。
紛糾のキーとなる、13号埋め立て地とは
東京湾に浮かぶ「中央防波堤埋立地(中防)」は、帰属未定地です。つまり、どの区でもありません。その理由は、海を埋め立てて造成された土地だから。大田区と江東区が現在、中防の帰属を巡って争っています。

大田区・江東区は主張を譲らず、帰属を巡る話し合いは平行線のままでした。膠着状態を解決するべく、2017年には東京都紛争処理委員が調停案を提示。しかし、両区は調停案に不満を示し、東京の「領土争い」は司法に場を移しました。
帰属が、ここまで紛糾するのには理由があります。
それは、以前に埋め立て造成された「13号埋め立て地」が大発展を遂げ、一大商業地になったからです。13号埋め立て地といっても一般の人にはピンときませんが、要するに「お台場」です。
中防が大田区と江東区で帰属を争っているように、13号埋め立て地も帰属を巡って激しい争いを繰り返した歴史がありました。ただし、13号埋め立て地では「取り合う」争いは起きていません。
当時の13号埋め立て地は都心からも遠いため、開発に費用を投じても資金が回収できるメリットがない地と目されていました。そのため、13号埋め立て地は各区が自分の土地にするのを嫌がり、相手方に「押し付け合う」争いが生じていたのです。
東京の副都心であるお台場には大規模商業地が林立し、週末には多くの人出でにぎわいます。また、オフィスビルも立ち並んでいるので、就業人口も急増中です。現在のお台場エリアには、ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線と東京臨海高速鉄道りんかい線のふたつの鉄道路線があり、どこに行くのにも便利になっています。13号埋め立て地の造成中は、そうした期待感が薄かったのです。つまり、世間から「あんな遠くにまで、わざわざ出かけない」と思われていた場所だったのです。
13号埋め立て地が自分の区になれば、その区には管理をする義務が生じます。管理には当然ながら費用が発生します。管理コストに見合ったプラス効果はない。そう判断されて、13号埋め立て地は隣接する区による押し付け合いが始まりました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画