「アムラー」ほどの社会現象が、もう二度と起こらないワケ
2021年1月24日
ライフ90年代、東京の街にあふれた「○○ラー」。「アムラー」や「シノラー」など、アイドルや歌手のファッションを真似た若者が大勢現われ、ファッションシーンを作り上げました。このような、ファッションなども含めて若者を虜にするアーティストは現代には現れないのでしょうか。音楽ライターの村上麗奈さんが解説します。
東京のファッションシーンを作り上げた
1990年代、「アムラー」や「シノラー」など、歌手のファッションを若者たちが真似ながら、東京を中心にひとつのファッションシーンを作り上げていく風潮がありました。
前者は安室奈美恵さん、後者は篠原ともえさんの服装やメイクを模した女性たちのことで、ほかにも華原朋美さんをまねた「カハラー」などが渋谷や原宿で数多く見られました。
つまり当時、歌手は楽曲が聴かれるだけでなく、その存在自体が憧れの対象となりカリスマ的存在になっていたのです。
しかし2021年現在の音楽のヒットを見てみても、そのように多くの人の憧れの対象、カリスマとして存在しているアーティストはいないように思います。そこにはどのような時代の変遷があるのでしょうか。
「○○ラー」という呼称の現在地
近年の歌手がカリスマとして憧れの対象になることが全くなくなったわけではありません。
きゃりーぱみゅぱみゅさんは、2012年頃にその独特な名前とキャッチ―な楽曲、衣装で頭角を現しました。原宿の「Kawaii」文化を志す人たちにとって、彼女は一種のカリスマとして君臨しました。そのヒットは、原宿ファッションをあらためて世間一般に周知させたと言えるでしょう。
きゃりーぱみゅぱみゅさんのファンのことを「ぱみゅらー」と呼ぶことがあります。「アムラー」「シノラー」をはじめ、90年代に流行した「○○ラー」の多くはメイクや服装、雰囲気を真似る人のことをさしていましたが、「ぱみゅらー」は彼女のファンの総称だとされています。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画