知られざる和菓子? たい焼きの陰で忘れ去られた「亀焼き」を知っていますか
老若男女問わず愛される和菓子「たい焼き」。そんなたい焼きの源流のひとつと言われる「亀焼き」をご存じでしょうか。その歴史について、法政大学大学院教授の増淵敏之さんが解説します。大人気の「東京三大たい焼き」 たい焼きは老若男女問わず愛される和菓子です。2015年に出版された『東京のたい焼き ほぼ百匹手帖』(立東舎)によると、都内にたい焼き店は100店以上あります。 特に有名なお店は「東京三大たい焼き」と呼ばれる ・浪花家総本店(港区麻布十番) ・柳屋(中央区日本橋人形町) ・わかば(新宿区若葉) で、いずれも行列のできる名店として有名です。 たい焼きの発祥は浪花家総本店(1909〈明治42〉年創業)と言われますが、確かではありません。資料を調べると、それ以前にたい焼きが存在したという記述もあります。ただし、同店が老舗中の老舗であることに間違いありません。 なお柳屋の創業は1916(大正5)年、わかばは1953(昭和28)年で、わかばは演劇評論家・安藤鶴夫(1908~1969年)の「鯛焼きのしっぽにはいつもあんこがありますやうに」を社訓としています。 たい焼きの源流のひとつは「今川焼き」 たい焼きはいくつもの試行錯誤を経て、現在の形に至りました。 たい焼き(画像:写真AC) たい焼きの源流はいったい何でしょうか。早速たどってみましょう。時代は江戸の「今川焼き」までさかのぼります。 今川焼きは主に小麦粉からなる生地に餡(あん)を入れ、金属製焼き型で焼いたものです。江戸以降、大きい小判型のものが全国へと広がり、 ・回転焼き ・御座候(ござそうろう) ・太鼓焼き ・おやき など、地域ごとにさまざまな名前が生まれました。 また「文字焼き」からたい焼きに至る流れもあります。文字焼きとは「熱した鉄板に油を引いて、その上に溶いて味をつけた小麦粉を杓子(しゃくし)で落として焼いて食べるもの」(精選版日本国語大辞典より)で、江戸の屋台や駄菓子屋で人気を博しました。現在はその姿を変え、お好み焼きに転化したと言われています。 このようにたい焼きの発祥は諸説ありますが、近年有力なのは、明治時代に鋳物の金型から生まれたという説です。 鋳物技術の成長で生まれた「亀焼き」鋳物技術の成長で生まれた「亀焼き」 日清・日露戦争で日本の鋳物技術が成長したことにより、珍しい金型は庶民の間で好評を博し、 ・人形焼き ・軍艦焼き ・亀焼き などが生まれました。このなかの亀焼きは長寿の象徴である鶴亀にちなみ、別名・亀の子焼きとも呼ばれています。 『たべもの起源事典』(画像:東京堂出版) 亀焼きはたい焼きの隆盛に伴い、徐々に姿を消していきます。『たべもの起源事典』(東京堂出版、2003年)には、一説として、前述の浪花家総本店が 「今川焼きを始めたが一向に売れず,亀の形の亀焼きも失敗する。ところが、めでたいタイの姿にしたところ、(略)飛ぶように売れたという」 と記載されています。 歴史が深い亀焼き 近代食文化研究会のコラム「連載・たい焼き史」(Rettyグルメニュース)には、角田猛『東京の味』(1956年)のエピソードが紹介されています。 亀焼きは、彼が小学校にあがる1901(明治34)年以前に兄たちから存在を聞いたそうで、その亀焼きの店は明治の中頃から芝田村町にあったといいます。店は繁盛し、慶応義塾の学生もなじみだったようです。 1909(明治42)年に測図された現・西新橋周辺の様子。「田村町」の記載がある(画像:国土地理院、時系列地形図閲覧ソフト「今昔マップ3」〔(C)谷 謙二〕)(アーバン ライフ メトロ). このことから、亀焼きは浪花家総本店の創業(1909年)以前から東京にあったことがわかります。前述のようにさまざまな説がいり乱れていますが、結果として亀焼きはたい焼きに負けたと考えられます。 あくまで推論ですが、負けた理由は、日本人が食べる亀はすっぽんなどに限定されており、タイと比べてなじみ深くないからではないでしょうか。 今も残る亀焼きのお店 そんな亀焼きですが現在、都内で数店が製造、販売しています。 福生市加美平にある勝藤(画像:増淵敏之) 代表的な店は福生市にある勝藤(福生市加美平)で、福生駅から青梅方面に延びるJR青梅線の沿線にあります。開業して17~18年になるそうで、近隣の人々には随分と支持されています。筆者がお店を訪れた際にも、自転車で買いに来た先客がふたりいました。 亀焼きはあんことクリームの2種類で、1個120円とお手頃です。亀の形をした表面にはひとつひとつに「福」と「生」の文字が刻まれており、地元・福生へのこだわりを感じます。 日本の食文化は亀焼きのような過渡期のものを含め、試行錯誤を経て現在に至っています。おにぎり、すし、とんかつ、天ぷら、カレーライスも同様です。和食は2015年に世界文化遺産に登録されていますが、このような知られざる和菓子がその文化を下支えしているのです。 たい焼きにもある「天然もの」「養殖もの」 最後に余談を。 たい焼きの焼き方は、一丁焼きと呼ばれる型で1匹ずつ焼き上げる「天然もの」と、大きな鉄板の型で一度に複数匹焼き上げる「養殖もの」の2種類があります。前述の東京三大たい焼きのお店は「天然もの」を提供しています。 「たいやき ともえ庵」(杉並区阿佐谷南)による2018年の調査によると、一丁焼きのお店は全国に133店あり、これは2017年に比べて29店増加。その理由はたい焼きチェーン「鳴門鯛焼本舗」の出店増加によるものと言います。 エアロスミス(画像:ソニーミュージック、レコチョク) また、エアロスミスのスティーヴン・タイラーや、4月に亡くなったアメリカ元副大統領のウォルター・モンデールもたい焼きファンとして知られています。近年ではアニメ『Kanon』の影響でその人気もグローバルなものとなっています。 コロナ禍がいつ明けるかまだわかりませんが、散歩がてらに亀焼きやたい焼きを食べに出掛けてみるのも楽しいかもしれません。
- ライフ
- 福生駅