上京し、恋や死を見つめ続ける「あいみょん」が歌詞に「東京」を描かないワケ
2020年6月22日
ライフ人気若手シンガー・ソングライター、あいみょん。兵庫県西宮市から上京してきた彼女の書く歌詞には、「東京」の街を描いたものは決して多くないと、法政大学大学院政策創造研究科教授の増淵敏之さんが指摘します。それはなぜなのでしょうか。
音楽的ルーツは浜田省吾と自認
若手シンガー・ソングライターのあいみょんは、もはや現在のJ-POPシーンに欠かせないアーティストのひとりでしょう。
彼女のメジャーデビューが2016年のことですから、すでに4年の月日が流れたことになります。彼女や米津玄師の活躍もあり、再びアイドルの時代からアーティストの時代への揺り返しがきたように筆者(増淵敏之。法政大学大学院教授)は思います。
音楽評論家の柴那典(しば とものり)氏は、「あいみょんは平成最後に浜田省吾を受け継いだ“J.GIRL”であり、ようやく登場したミスチルとスピッツの正統後継者説」を唱えています(「CINRA.NET」2019年6月12日付)。

ここで挙げられた浜田省吾は昭和、平成、令和と長きに渡って、多くのアーティストに影響を与えてきました。
あいみょんはさまざまなメディアを通じて、音楽的ルーツは浜田省吾、スピッツ、吉田拓郎、河島英五、尾崎豊、フリッパーズ・ギター、平井堅などを挙げていますが、特徴的なのは彼女と同時代のアーティストではなく、かつ男性アーティストが大半を占めるという点です。
あいみょんと浜田省吾の共通点
さて、柴氏が言うところの浜田省吾とあいみょんの共通点はどこにあるのでしょう。
少なくとも時代は違えども、浜田が広島県呉市から上京してきたように、あいみょんも兵庫県西宮市から上京。同じ地方出身者ということになります。つまり東京との付き合いが上京後になる点で共通しています。
地方出身者が東京をどのように捉えているのかが、彼らの歌詞に見え隠れします。
「2016年社会保障・人口問題基本調査第8回人口移動調査」によると、東京生まれ東京育ちは、東京の人口の54.4%とのこと。つまり約4割強が地方出身者。ざっくり言えば、東京では東京出身者と地方出身者が拮抗(きっこう)しているといってもいいのかもしれません。
また東京へ移住してくる年齢層は20代前半が多いのですが、これは大学進学や就職に伴ってのことでしょう。前者でいえば現在、日本の大学生の約3割が東京に集まっているといわれています。また雇用先に恵まれない地方からすれば、東京は就活生の目指す場所にもなっています。
つまり東京は、地方出身者の存在なしに成立はしない都市だともいえるでしょう。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画