ビーチリゾートから東京へ 「角松敏生」の歌詞世界から見る大都市の行方
2020年8月2日
ライフ40年間にわたって日本のミュージックシーンをけん引してきた角松敏生。還暦を迎える2020年8月を記念して、角松が曲中に描いてきた「東京」の変遷について、法政大学大学院教授の増淵敏之さんが解説します。
角松敏生と「シティ・ポップ」
音楽プロデューサー/シンガー・ソングライターの角松敏生のこれまでの音源をまとめた作品集「角松敏生ワークス -GOOD DIGGER-」(ソニー・ミュージックダイレクト)と「角松敏生ワークス -GOAL DIGGER-」(キングレコード)が2020年7月22日(水)、発売されました。
収録曲は杏里や中森明菜など、角松がこれまでのキャリアで手掛けてきたさまざまなアーティストの名曲から選ばれています。ちなみに後者は、タワーレコード限定のリリースです。

角松敏生は現在、「シティ・ポップ」を代表するアーティストとして、日本はもとより世界中の音楽好きの若者から注目されています。プロデビューは1981(昭和56)年、若干20歳のときですから、これまで約40年間にわたって日本の音楽シーンで活躍していることになります。
シティ・ポップとは、1970年代後半から1980年代にかけて日本の音楽シーンを彩った音楽ジャンルです。現代用語事典「知恵蔵mini」(朝日新聞出版)によると、
「都会的で洋楽志向の強いメロディーや歌詞を特徴とする日本のポピュラー音楽」
と定義され、代表的なアーティストは大滝詠一や山下達郎、大貫妙子、松任谷由実、竹内まりやなどが挙げられています。特に、竹内まりやの「Plastic Love」は現在までにYouTube再生回数が約3579万回と、驚異的な数字を記録しています(2020年8月1日時点)。
「リゾート指向」から、舞台は東京へ
そんなシティ・ポップで、角松は経済成長の真っただ中だった日本、そしてその象徴である「東京」をきらびやかに描きました。
デビュー当初は夏と海などを歌詞世界にちりばめた、「リゾート指向」の強いシティ・ポップというイメージが強かった角松ですが、やがて作品の舞台が東京へ移行していきます。
ちょうど1985(昭和60)年にリリースされた「Tokyo Tower」がもっとも象徴的な作品です。この作品は同年リリースされた、5枚目のアルバム「GOLD DIGGER~with true love~」にも収録されています。

このような大きな方向転換は、前年である1984年にリリースされた4枚目のアルバム「AFTER 5 CLASH」からでしょう。同作品ではそれまで舞台だった「夏と海」が、「都会と夜」に変わります。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画