江戸に住んでいたはずの広重や北斎が遠くの富士山を詳細に描けた理由
2020年7月13日
お出かけ近年、浮世絵が若い世代からも注目を集めています。中でも「広重ブルー」と呼ばれる歌川広重の繊細な青は、この時代の最高峰ともいえる色彩表現。どのようにして描かれたのか、法政大学大学院教授の増淵敏之さんが解説します。
青空と雲の繊細なグラデーション
新型コロナウイルスの影響により、世界各地で都市封鎖や自粛の措置が取られました。そのせいなのか、長い間大気汚染に悩んでいた中国の北京やインドのデリーなどでは青空がよみがえったそうです。
日本は一応、緊急事態宣言後も一定の経済活動はなされていたので、それほど極端ではないかもしれませんが、梅雨の間にのぞく、散歩の折に見上げる初夏の空は気のせいかずいぶんときれいな青空に見えます。
さて東京の空と聞いて「広重ブルー」を連想するのは、筆者(増淵敏之。法政大学大学院教授)だけではないかもしれません。
昨今では歌川広重(1797~1858年)の浮世絵に見える青のことを広重ブルーと呼ぶそうです。広重はもちろん空だけではなく、水辺や夜の風景にも青を多用しています。ただ広重ブルーは「東海道五十三次」の日本橋に見られるように、青空と白い雲のグラデーションで描かれることが多いように思います。

抜けるような青空はあまり描いてはいません。当時は葛飾北斎(1760~1849年)もこの青を好んで使いました。こちらは「北斎ブルー」と呼ばれているそうです。
ふたりの浮世絵には、江戸を描きながら快晴の日でなくても遠くに富士山が見えている作品も多く、当時の江戸の空気が澄んでいたことが伝わってきます。
19世紀初頭には江戸の人口は約100~125万人と推計されており、当時、世界最大の都市でした。同時期のロンドンは約90万人、パリが約70万人です。それだけの人口を有していたのに、江戸は今でいう「循環型社会」を形成していたといわれます。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画