80年代に一世を風靡 杉山清貴&オメガトライブと名曲「ふたりの夏物語」から見る男女の恋愛観
2020年8月10日
ライフ1980年代、多くの夏の名曲を発表した音楽グループ「杉山清貴&オメガトライブ」。そんな同グループの魅力について、法政大学大学院政策創造研究科教授の増淵敏之さんが解説します。
80年代のサマーソングのヒットメーカー
今から35年前の1985(昭和60)年3月、杉山清貴&オメガトライブの「ふたりの夏物語」が発売され、大ヒットしました。

この曲は同年の「JALPAK」のCMソングとしてオンエア。ちょうどバブル前夜のことでした。ちなみにJALPAKとは、JAL(日本航空)グループの旅行会社が手掛けるパッケージツアーです。
そんなJALPAKを始め、当時の航空会社は国内旅行から海外旅行まで、CMを使ってさまざまなキャンペーンを積極的に実施。まさに、「リゾート時代」の到来と言えるものでした。
杉山清貴&オメガトライブの「オメガトライブ」は芸能事務所「トライアングルプロダクション」を率いた藤田浩一が作曲家の林哲司と和泉常寛、編曲家の新川博らと立ち上げた音楽プロジェクトの総称で、多くのヒットサマーソングを手掛けました。
ボーカルの杉山は「ふたりの夏物語」の発表年にグループを脱退し、その後、後任のボーカルは日系ブラジル人のカルロス・トシキ(君は1000%!)や新井正人が努めました。
80年代を彩った職業作詞家とその世界観
杉山清貴&オメガトライブの成功を支えたのは、何といっても作詞家の康珍化(かん ちんふぁ)の存在です。
康は、
・山下久美子「バスルームから愛をこめて」(1980年)
・上田正樹「悲しい色やね」(1982年)
・杏里「悲しみが止まらない」(1983年)
・小泉今日子「まっ赤な女の子」(同)
・高橋真梨子「桃色吐息」(1984年)
・中森明菜「北ウイング」(同)
・原田知世「愛情物語」(同)
・中山美穂「人魚姫 mermaid」(1988年)
など多くのヒットソングを手掛けた、当時を代表する希代のヒットメーカーであり、その歌詞世界は1980年代を写し取った鏡と言っても過言ではありません。

康に限らず、松本隆や売野雅勇、来生えつこ、三浦徳子、松井五郎、大津あきら、銀色夏生、秋元康など、当時は独自の歌詞世界を持った作詞家が活躍した時代でもありました。
もちろん作詞・作曲両方を行うシンガー・ソングライターやバンドも少なくありませんでしたが、彼らが「等身大の世界」を提示するのに対して、康などの職業作詞家は「物語」の作り込みに特徴がありました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画