江戸幕府を支えた「勘定奉行」 身分制社会に花開いた実力主義の役職に迫る

  • ライフ
  • 千駄木駅
  • 日暮里駅
江戸幕府を支えた「勘定奉行」 身分制社会に花開いた実力主義の役職に迫る

\ この記事を書いた人 /

山下ゆのプロフィール画像

山下ゆ

ブログ「山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期」管理人

ライターページへ

大河ドラマ『青天を衝け』に登場した川路聖謨でも注目が集まる、江戸時代の勘定奉行。彼らはいったいどのような仕事を行っていたのでしょうか。ブログ「山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期」管理人の山下ゆさんが解説します。

身分制社会のなかにあった実力主義

 江戸時代は身分制の社会で、生まれによって就ける職業や地位が決まっていました。それは武士も同じで、幕府の重要なポストについたのは、基本的にそれなりの家格を持つ者だったのです。そんななか、家格を越えて出世できたのが、側(そば)用人などの将軍の側近と勘定方の役人になります。

 例えば、大河ドラマ『青天を衝け』で平田満さんが演じた勘定奉行の川路聖謨(としあきら)は、豊後日田の代官の手代の子であり、もとは幕臣ですらありませんでした。幕府のなかで例外的に実力主義がとられていたのが勘定所であり、そのトップである勘定奉行だったのです。

平田満が『青天を衝け』で演じた勘定奉行・川路聖謨(画像:NHK)



 今回紹介する藤田覚『勘定奉行の江戸時代』(筑摩書房)は、その勘定所のしくみや歴代勘定奉行の政策などを近世史の大家でもある著者がまとめたものになります。

 勘定奉行の働きだけでなく、江戸時代の経済政策の大きな流れとポイントが分かるのも本書の特徴といえるでしょう。

 勘定所は幕府の財政を預かるだけでなく、道中奉行を兼任し、幕府の司法機能を担う評定所の実務を担当しました。勘定所は幕府の財政・農政・交通・そして司法を担う中枢的な役所だったのです。

 そのトップである勘定奉行は、江戸時代のはじめからあった役職ではありません。幕府の財政と幕府領の支配行政を行う勘定頭という役職が寛永年間(1624~44年)に確立し、元禄年間(1688~1704年)に勘定奉行という役職が確立しています。

 勘定所には「筆算吟味」と呼ばれる採用試験がありました。幕府の試験制度としては「学問吟味」もありましたが、こちらがたとえ優秀な成績をとっても役職への登用が約束されたものではなかったのに対して、筆算吟味は採用試験であり、合格すれば採用されました。

 勘定奉行就任者213人のうち、目付から長崎奉行を経て勘定奉行になった「目付コース」を通った者が108人と過半数を占め、これは標準的な出世コースであったことが分かります。

 一方、

「勘定組頭 → 勘定吟味役 → 勘定奉行」

とたたき上げで奉行になった者は23人、全体の10%ちょっとにすぎませんが、これが勘定所のほかにはない特徴でした。

 町奉行において、与力や同心から町奉行に上り詰めたものはひとりもいませんが、勘定所では末端職員からトップへの出世が可能だったのです。

財政危機と戦った荻原重秀

 こうしたたたき上げの人物であり、歴史の教科書にも名を残したのが元禄期に貨幣改鋳(傷んだ貨幣を回収して新しいものを再度つくること)を主導した荻原重秀です。

 江戸時代初期の幕府財政は非常に豊かでしたが、主要な輸出品だった銀の産出の激減、明暦の大火からの復興費用などで赤字に転落します。さらに綱吉の時代になると、寺社造営のための費用や、将軍の衣服や大奥などの費用が膨張し、巨額の財政赤字となりました。

荻原重秀の墓がある台東区谷中の長明寺(画像:(C)Google)



 そんな幕府の財政危機への対応にあたったのが荻原重秀でした。重秀は不正を行った代官の粛清や、佐渡金山の立て直し、長崎貿易の改革などで頭角を現し、貨幣改鋳を主導します。

 重秀はそれまで慶長金銀貨を鋳つぶして新たに質の劣る元禄金銀貨を鋳造し、それを流通させることで、出目と呼ばれる改鋳益金を幕府にもたらしました。また同時に、この改鋳は貨幣需要の増大に応えるという側面もありました。もちろん貨幣量が増大したことで物価は上昇しましたが、元禄金銀による物価上昇はそれほどのものではなかったといいます。

 ただし1703(元禄16)年の南関東大地震、1707(宝永4)年の富士山噴火、将軍代替わりの経費などに対応するためにつくられた宝永丁銀・豆板銀の発行は物価の高騰を招きました。新井白石は、重秀のやり方を幕府政治そのものを破綻させるものとして厳しく批判し、ついには重秀の解任に成功、貨幣改鋳を否定し、質をもとに戻した正徳金銀をつくります。

 ここからしばらく、幕府は財政を倹約と増税の緊縮路線によって立て直そうとする時代が続くのです。

出世で約20倍の給与を得た神尾春央

 八代将軍吉宗が就任するころには、幕府の財政は危機的状況でした。吉宗は徹底した倹約や上げ米による諸大名からの緊急避難的な米の徴収によって、当面の危機を乗り切るとともに、勘定所の職員を大幅に増員し、徴税の強化を行いました。

 このとき勘定所に普請(ふしん)役という治水工事のための技術職が設けられますが、のちの時代になると、この普請役に最上徳内(もがみとくない)や間宮林蔵が民間から登用されて、蝦夷(えぞ)地の探検にあたったり、二宮尊徳が農村の復興のために用いられたりするようになります。

 この時代に活躍した勘定奉行が神尾春央(はるひで)です。春央は享保の改革の後期に勘定奉行として活躍した人物であり、「胡麻(ごま)の油と農民は絞れば絞るほど出るもの」と放言したともいわれています。

胡麻(画像:写真AC)



 春央にはもとは伊豆の国の三島あたりの農民だったとの説もありますが、著者はこれを俸禄(ほうろく。給与)200俵から1500石まで出世した春央に対するやっかみから出たうわさ話だとしています。

 春央は、有毛検見法(ありげけみほう)と呼ばれる年貢の徴収方法を導入することで徴税率を引き上げました。

 享保の改革というと定免法(じょうめんほう)という年貢率を一定に保つ方法の導入が知られていますが、有毛検見法とは田畑の等級とは無関係に現実の収穫量に基づいて年貢を決める方法です。当時、畿内や中国地方では等級の低い田畑で綿や菜種などを栽培して多くの収入を得る農民が出現していましたが、春央はこれを狙い撃ちにしたのです。

 田への綿栽培などを解禁する代わりに重い税を課した春央のやり方の効果は絶大で(6万石もの年貢増徴になったともいわれている)、畿内ではこれに反対する農民たちが天皇に直訴しようとした事件も起こっています。

 享保の改革は幕府の財政を好転させ、1730(享保15)年ころには幕府は100万両の金を蓄えたといいます。これは春央の政策や新田開発が功を奏したからですが、一方で幕府は「米価安の諸色高」という米の値下がりとそれ以外のものの物価上昇に悩まされることになります。財政再建のための米の増産は米価下落の要因となったのです。

 こうした行き詰まりを打破しようとしたのが田沼意次でした。田沼の時代は、従来の倹約政策とともに、新たな増収策が求められた時代で、筋の良いものから悪いものまでさまざまな政策が行われました。

対外政策にも関わった勘定奉行

 この田沼の時代に活躍した勘定奉行が

・小野一吉(くによし)
・石谷清昌(いしがやきよまさ)
・松本秀持

の3人です。このうち小野と松本は、御目見得(将軍に直接お目通りが許される身分)以下の御家人から勘定奉行にまで上り詰めた人物になります。

 小野は平賀源内をして、たとえ自分が勘定奉行になったとしても「小野のまねにて珍しからず」(138ページ)といわしめた人物であり、その業務の処理能力は際立っていたといいます。

 石谷については、川路聖謨が佐渡奉行所も長崎奉行所も勘定所もいまだに石谷が行ったことや定めたことをもとに運営されているとその才能を褒めたたえており、赤字続きだった長崎貿易を立て直した人物でもあります。

 松本は印旛沼の干拓計画、ロシアとの貿易や蝦夷地の開発、全国の寺社、農民、町人から金を集めてそれを大名に貸し付ける全国御用金計画など、田沼時代後期のビッグプロジェクトを担いましたが、それがことごとく裏目に出て田沼時代は終焉(しゅうえん)することになります。

 田沼意次に替わった松平定信は徹底した緊縮策で幕府の財政をやりくりしましたが、定信が失脚し、将軍家斉が華美な生活をおくるようになると再び財政は悪化します。

 そこで老中の水野忠成がとった策は、荻原重秀も行った貨幣改鋳でした。ここから幕府の財政は完全に貨幣改鋳の差益 = 出目に頼っていくことになります。1837(天保8)年から1842年までの間、幕府の財政収入の35%近くが貨幣改鋳の益金だったといいますから、まさに貨幣改鋳なくして幕府の財政は成り立たない状況でした。

藤田覚『勘定奉行の江戸時代』(画像:筑摩書房)



 その後、外国船が日本近海に来航するようになると、勘定奉行は対外政策にも関わるようになります。

 文政期に勘定奉行となった遠山景晋(かげみち。遠山景元〈遠山の金さん〉の父)は、1825(文政8)年の異国船打払令の発令を主導し(沿岸の住民や藩に任せるため金がかからない対処法だった)、川路聖謨はロシアからやってきたプチャーチンとの交渉を担当しました。しかし、時代は勘定奉行の力量だけではどうにもならない状況になっていくのです。

 このように本書は、勘定奉行について教えてくれるだけでなく、江戸時代の経済政策全体を見通す内容にもなっています。

 本書からは、江戸幕府が直面した経済的な問題と、それに対応するために知恵を絞り、実力で出世していった勘定奉行たちの姿が見えてきます。

関連記事