みんな当たり前に泳いでいた? 勝どきの渡しと月島海水浴場の歴史

  • 月島・勝どき
みんな当たり前に泳いでいた? 勝どきの渡しと月島海水浴場の歴史

\ この記事を書いた人 /

県庁坂のぼるのプロフィール画像

県庁坂のぼる

フリーライター

ライターページへ

現在の勝どき・月島にはかつて渡船場と海水浴場がありました。その歴史について、フリーライターの県庁坂のぼるさんが解説します。

渡し船でにぎわった過去

 勝どき橋(中央区)の築地側にある橋の資料館(同区築地)前に「かちどきのわたし碑」が建っています。月島・勝どきかいわいにはかつて、勝どきの渡しのほか、

・月島の渡し
・佃の渡し
・隅田川の渡し
・深川の渡し

の四つの渡し船がありました。

 乗り場のあった辺りはそれぞれ碑が建っているのですが、晴海通りに面した「かちどきのわたし碑」がもっとも知られています。

 勝どきの渡しは、勝どきの地名の由来となっています。月島と勝どきは明治になってできた埋め立て地で、この地に渡るルートは、現在の聖路加ガーデン(同区明石町)付近から対岸に渡る月島の渡し(1896年完成)が最初です。

 しかし月島に工場や倉庫が並ぶようになって住民が増えると、この渡しだけでは足りなくなります。そのようなこともあり、新たな渡し船を作ろうと、1905(明治38)年頃に話に上ります。

 おりしも日露戦争で旅順が陥落し、東京が祝勝ムードに湧いていたときのこと。

 渡し船を整備した京橋区の住民はこれを東京市に寄付。このとき、旅順陥落を記念して新しい渡し船は「勝鬨の渡し」と名付けられました。勝鬨とは戦いに勝った時にあげる喜びの声――これが現在の勝どきの由来なのです。

波除稲荷神社の裏にあった渡船場

 こうして新たに始まった渡し船ですが、築地側の渡船場は波除稲荷神社の裏にありました。

 波除稲荷神社の横が緩い坂道になっていて、坂道を下った先の築地川(現在はほとんどが消滅)に面したところが渡船場でした。

勝鬨橋(画像:写真AC)



 波除稲荷神社の鳥居の前に立って右手側が築地川です。そこから左手に海軍経理学校を見ながら手こぎで隅田川に出て、対岸に渡っていったのです。

 手こぎの渡し船はいささか心もとなく、風の強い日には蒸気船がえい航することもありました。

勝どき側の渡船場の場所とは

 勝どき側の渡船場は、運行していた当時の地図で大まかな場所はわかりますが、現在では再開発で風景も変わってしまい判然としません。

『隅田川とその両岸』上巻(芳洲書院、1961年)には「渡船場の道を真っすぐ東へいけばちょうど住吉神社の前に出る」と書かれています。

中央区勝どきにある中央区立セレモニーホール(画像:(C)Google)



 この住吉神社とは、清澄通りに面していたころの住吉神社御旅所(おたびしょ)です。ここから、勝どきにある中央区立セレモニーホール(中央区勝どき)のあたりが渡船場だったとわかります。改めて訪ねてみましたが、痕跡は何もありませんでした。

当時は海水浴場もあった

 勝どきの渡しは、新たな埋め立て地だった月島2号地の住民や労働者を運ぶことが目的でしたが、それだけではありませんでした。

 実は行楽客もよく利用していたのです。埋め立て地にできた行楽地、それが月島海水浴場でした。

 今の東京湾は細菌の影響で泳ぐことは危険ですが、この頃はまだ泳げました。新しい埋め立て地に海水浴場が整備されたのは、明治時代に空前の海水浴ブームがあったためです。

中央区築地にある橋の資料館(画像:(C)Google)

 明治初頭に帝国陸軍の初代軍医総監になった松本良順という人がいました。松本は海外の医学書で海水浴が健康増進に効果的であることを知ります。

 そんな松本は『海水浴法概説』という本を書いていますが、これによれば、海水浴は結核や栄養不良、梅毒、貧血や皮膚病、精神疾患などあらゆる病気に効果があり、滋養強壮などの効能もあるので、病気の有無にかかわらず行うべきだとしています。ただ、波の流れの中に12時間の間に2回つかるなどと書かれているので、現在の海水浴とはまったく異なったものでした。

 なお、この海水浴の実践の場として松本が開いたのが神奈川県の大磯海岸の海水浴場です。

海水浴客相手の料理屋やアイス屋も

 ともあれ、この松本の奨励によって海水浴は健康に良い新しいレジャーとして、明治から大正にかけて大はやりします。そして東京湾岸では、穴守や羽田、大森などに海水浴場ができています。

 そんなブームの中ですから1913(大正2)年に完成した月島3号地(現在の勝どき5~6丁目)は、より町に近いところにできた海水浴場として人気になり、シーズンになると勝どきの渡しを使って大勢の人が集まったのです。

1920年頃の勝どき周辺の地図。赤枠の中が月島3号地(画像:国土地理院)



 前出の『隅田川とその両岸』には、新島橋を渡り3号地に入ると、葦簑(よしず)張りの囲いがあり、その先に海水浴場があったと記されています。往時には海水浴客を相手に料理屋やアイスクリーム屋が並んでにぎわっていました。『隅田川とその両岸』には、著者が海水浴の帰り道で友達とアイスクリームの食べ比べをして、13杯を食べたと書いています。

 しかし、にぎわった海水浴場も湾岸の工業地帯が発展すると海水が汚染され、次第に人気を失っていきます。関東大震災(1923年)の後に3号地に倉庫が並んだり市街地化したりしたことで、月島海水浴場は消滅しました。そして勝どきの渡しも、1940(昭和15)年に勝鬨橋ができたことで早々と姿を消しています。

関連記事