繁忙か閑散か――東京五輪の拠点「晴海選手村」周辺を歩く
2021年6月29日
お出かけ7月23日(金)の東京五輪開幕まで1か月を切りました。拠点のひとつであり、選手村のある晴海周辺は現在どのような状況なのでしょうか。フリーライターの山本肇さんが歩きました。
6月1日から始まった交通規制
7月23日(金)の東京五輪開幕まであと24日となりました。コロナ禍での開催がどのような結果をもたらすのか、メディア上ではさまざまな意見が繰り広げられています。
そんな東京五輪ですが、大会関係者の集まる施設周辺は現在、どういった雰囲気になっているのでしょうか。

開催の高まりをもっとも味わえるのは都営バス路線です。東京五輪の選手村が設置される晴海埠頭(ふとう)に向かう系統では、早くも6月1日(火)から交通規制が始まっています。
この交通規制では、
・東京国際フォーラム(千代田区丸の内)
・有楽町駅前
・ほっとプラザはるみ(中央区晴海5)
・晴海埠頭
の停留所が利用休止となっています。
東京国際フォーラムと有楽町駅前については、数寄屋橋・日比谷に臨時の停留所が設置されています。行き先表示は臨時の終点であるホテルマリナーズコート東京(晴海4)となっており、9月30日(木)の交通規制期間までしか見られません。
また晴海エリアは、地域のランドマークである晴海トリトンスクエア(晴海1)に組織委員会が入居するため、いわば東京五輪の拠点と言えます。大会開催に向けて、さまざまな整備もそろそろ本格化しているのではないでしょうか。
その様子を確かめるべく、6月25日(金)の朝、日比谷線の築地駅から徒歩で勝どき橋を渡って晴海へ向かいました。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画