49年前の今日、日本は「金銀銅」を独占した――1972年札幌五輪 栄光の記憶を辿る
2021年2月6日
ライフ新型コロナウイルス禍に世界中が翻弄される2021年。夏には東京オリンピック・パラリンピックの開催が予定されています。過去のオリンピックが日本中にもたらした感動について、ノンフィクション作家の合田一道さんが49年前の記憶をひも解きます。
コロナ禍、開催めぐり割れる賛否
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2021年夏へ1年間延期となっている東京オリンピック・パラリンピック。
2021年2月現在、東京など10都府県では緊急事態宣言が延長されています。政府は「安全安心な大会」を開催できるよう準備を進めているといいます。

日本国内では過去に3回、オリンピック・パラリンピックが開催されました。1964(昭和39)年の夏季東京大会、1972年の冬季札幌大会、1998(平成10)年の冬季長野大会です。特にアジア初開催となった東京大会は、多くの国民が熱狂し感動に包まれたものです。
日本勢は、オリンピックで金メダル16、銀メダル5、銅メダル8という成績を残しました。「東洋の魔女」と呼ばれた女子バレーボールの金メダル、円谷幸吉選手の陸上競技唯一となるマラソン銅メダル獲得など、後の世まで語り継がれる名場面がいくつも誕生しました。
さて、オリンピックと聞いて筆者(合田一道。ノンフィクション作家)が思い出すのは、札幌市で開かれた第11回オリンピック冬季競技大会です。
スキー70m級ジャンプで日本人選手が上位を独占し、日の丸が3本、ひるがえった日のことです。日本では1964年の東京夏季大会に次ぎ2回目、冬季大会としてはアジア初となったこの大会。もう間もなく半世紀がたとうとしているというのに、いまだに胸が高まる思いです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画