2200年前の太古からやっぱりず~っと猫のトリコだった人間たち【連載】月刊 猫を読む(1)
2020年1月29日
ライフ猫が好き、読書も好き――そんなあなたのために、猫にまつわるたくさんの本と4名の猫店員がいる書店「キャッツミャウブックス」(世田谷区若林)店主の安村正也さんが、毎回とっておきの本をセレクトしておススメします。
紀元前200年に「猫のミイラ」が作られたワケ
冬はミイラを思い出す季節。
低い湿度や寒さのせいで極度に悪化した乾燥肌は「ミイラ肌」と呼ばれることもあるそうですが、今シーズン、東京で話題になっているのは、上野の国立科学博物館で2020年2月24日(月)まで開催中の特別展「ミイラ 『永遠の命』を求めて」。
展示されている43体のうち、特に猫好きが目を光らせているのは、ドイツの考古学博物館からやって来た「猫のミイラ」。筆者は勝手に 「ミイニャン」と命名しました。

エジプトで、紀元前200~紀元前100年頃につくられたこのミイニャン。ご存じの通り、古代エジプトにおいて猫は神の化身として崇拝されており、一緒に暮らしている猫が亡くなったときや、高位の人物が他界したときに冥界へのお供として、ミイラにされることがありました。
猫が大事にされていたことのわかる記述が、古代ギリシャの歴史家ヘロドトスの著した『歴史』の巻二(エウテルペの巻)にあります。
「猫が自然死を遂げた場合、その家の家族はみな眉だけを剃る」
「死んだ猫はブバスティスの町の埋葬所へ運び、ここでミイラにして葬る」
(引用元『ヘロドトス 歴史 (上)』松平千秋訳/岩波文庫)
猫を死なせることがあれば、当時は故意でなくても死罪になったと伝えられています。それほど猫があがめられていたのなら、もっとザックザクと猫のミイラが発掘されてもいいのでは? と思いますよね。
いや実は、とっくの昔にザックザク掘り出されていたのです。ベニ・ハッサンという都市の郊外から出てきたその数は、なんと30万体(出典『新装版 猫の歴史と奇話』(平岩米吉著/築地書館)。
しかし発見された1890年代、ミイラはその価値が理解されておらず、イギリスに船で送られて肥料にされてしまったとか!
いくら猫好きでも、「せめて猫のミイラを肥料にした作物を食べてみたかった」などと考えてはいけません。この時、野生のヤマネコがどのように家畜化してイエネコが生まれたのかを知る貴重なDNAも失われてしまいました。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画