さばく、漬け込む、干す――日本の「干物」がフレンチのメインディッシュに大化けする
「干物」を最後に食べたのは、いつですか? 日本で長く親しまれてきた食材ですが、最近すっかり見かける機会が減ったように思います。この干物に今、新たな可能性を吹き込もうとする取り組みが始まっています。中央区銀座のある企業を取材しました。
毎朝の食卓に「干物」、なんて今は昔?
かつて日本食の定番だった魚の「干物」。古くは奈良時代から献上物として重宝され、江戸時代には庶民の食卓に並ぶようになりました。海洋国・日本の保存食また栄養食として、長く親しまれてきた伝統の食材です。

しかし、近年ではめっきり食べる機会が減った感があります。干物が私たちの日常から縁遠いものになっている状況は、統計データからも読み取ることができます。
総務省の家計調査によると、干物を含む「他の塩干魚介」の1世帯当たり年間支出額は、直近の2018年で5821円(1か月平均約485円)。食料品全体の年間支出(81万3023円)における割合は0.7%程度で、同じく加工食品である「加工肉(ハム・ソーセージ・ベーコン)」の1万3611円と比べても半分以下の値にとどまっています。
ちなみに、魚介類全体の支出額は年間5万9257円。そのうち「他の塩干魚介」が占める割合は約9.8%です。肉類全体の支出額は6万9457円と魚介類より1万円以上多く、そもそも魚介類そのものが日本の食卓から遠のきつつあることがデータから見て取れます。
一方、品目別の支出額を経年変化で眺めると、ある意外な点に気がつきます。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画