日本から突然「大みそか」が消えた?――明治6年、人々を混乱させた「改暦」の記録
2020年12月14日
ライフ年末が近づいて来ました。1年を振り返るとともに新年に思いをはせる「大みそか」。この大切な日が突然なくなってしまったら――? 明治5年から6年にかけ日本人が大混乱した「改暦」について、ノンフィクション作家の合田一道さんが紹介します。
もしある日、突然法律が変わったら
世の中の決まり事が変わると、暮らし向きはしばらくの間、混迷します。
2020年12月現在は、新型コロナ禍に振り回されて、緊急事態宣言に従って家に閉じこもったり、逆に政府の観光支援事業「GoToトラベル」キャンペーンに乗って旅行へ出たりと、落ち着かない日々です。
東京では10月に「GoToトラベル」の対象に追加されたと思ったら、11月には感染拡大「第3波」が確認されたことにより高齢者などへの利用自粛が呼び掛けられるなど、難しい対応が続いています。
でもこれらはいわば緊急、突発的な事態への対応によるものであり、収束すれば元に戻るという期待があります。
しかし法律が突然、変わったらどうなるでしょう。
わが国では、それまで用いられていた暦(こよみ)が、ある日突然変わったという話をご存じですか。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画