携帯電話「ひとり1台」時代の礎を築いた、PHSという革新的存在
2020年5月11日
ライフスマートフォン全盛の現在、医療現場などを除いて使われなくなったPHS。その歴史について、20世紀研究家の星野正子さんが解説します。
来たる5G時代
テレビCMなどで見かける機会の増えた、携帯電話の新規格である第5世代移動通信システム(5G)。そんな5Gは現在の携帯電話よりも高速で大容量の通信が行え、ひとつの基地局からの同時接続数も飛躍的に増加すると言われています。
東京五輪は2021年の延期が決まりましたが、都内各地ではそれに向けて基地局の整備が進行。3月にはNTTドコモとソフトバンクが一般向けサービスを開始しています。
「2019年から携帯電話が新たな時代を迎える」と5Gに対して期待をする人がいる一方、「そんな大容量通信が必要なのか」といった意見を述べる人もいます。
しかし開始当初は無駄な投資と批判されたインフラが、後から「やってよかった」となるのは、これまでの歴史で何度も起こってきました。
思い出してみましょう。つい30年ほど前までは携帯電話をひとり1台持つなんて思いつきもせず、「そんなに必要?」と思われていたのです。ましてや、当時は弁当箱のようなサイズでとにかく巨大。
そんな、億万長者やビジネス目的の人しか使っていなかった携帯電話が小型化し、実用的になったのは1994(平成6)年頃からでした。
この年の4月、それまで本体がレンタル品だった携帯電話端末の買い切り制度が導入されます。これによって、基本料金がそれまでの1万2000~1万5000円から、7300円~9500円と大幅にプライスダウン。通話料を高くしたプランは、基本料金4000円台で使えるようになりました。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画