CM「まず~い、もう一杯」で話題になった青汁 実は戦後間もなく誕生していた【連載】アタマで食べる東京フード(8)
2020年9月25日
ライフ味ではなく「情報」として、モノではなく「物語」として、ハラではなくアタマで食べる物として――そう、まるでファッションのように次々と消費される流行の食べ物「ファッションフード」。その言葉の提唱者である食文化研究家の畑中三応子さんが、東京ファッションフードが持つ、懐かしい味の今を巡ります。
始まりは1943年、発案者は京大卒の博士
中央区銀座1丁目のガス灯通り(中央通りより1本有楽町寄りの通り)を歩いていたら、レンガ造り風の昭和レトロな建物が目にとまりました。
ちょっと雰囲気がいいので近づいて看板を見てみると、そこには「遠藤青汁友の会東京営業所 青汁サービススタンド」の文字が。なんと、青汁元祖の店ではありませんか!
いまでは健康食品として不動の地位を獲得している青汁、テレビCM「まず~い、もう一杯」で有名になった商品が先駆けだと思っている人が多いかもしれません。
しかし、違うんです。青汁は太平洋戦争中の厳しい食料難から生まれ、戦争に負けてまだまだ貧しかった頃に完成し、日本人を元気づけた戦後の健康ドリンク第1号なのです。

考案したのは、京都大学医学部卒の遠藤仁郎(にろう)博士。ときは1943(昭和18)年、戦局が悪化し、配給食料は1本の大根を3世帯で分けるような状況でした。
それでは到底生きていけません。どうしたら栄養が取れるか、ひたすら思案する日が続いたある朝、名案がひらめきました。
「ある、ある! 葉っぱだ。草や葉っぱならいくらでもあるじゃないか」
その日から遠藤さん一家は手に入る葉はなんでも拾い集めました。
と、ここまではだれもが思いつきそうで、実際に戦中戦後は山野草の利用が奨励されましたが、さすが科学者。葉を熱湯に浸してから乾燥させ、石うすで粉にして水に溶かして飲んだのです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画