小さな居酒屋を愛する人たちが、年末年始に必ず気を付けなければいけないこと
2019年12月27日
ライフエッセイストでイラストレーターのおのみささんが、下町について自身の体験を交えて語ります。
下町の大衆酒場は10日間休むことも
気がつけば2019年もあとわずか。年賀状の準備、おせちの計画、大掃除など、何かと忙しい時期ですが、大衆酒場好きには、クリスマスが過ぎたあたりからやらなけばならないことがあるのです。
私(おのみさ。エッセイスト、イラストレーター)は東京下町に住んで4年目という新参者。それまでは東京の西側に住んでいて、大衆酒場とはあまり縁が無く、無知ゆえに「酒場の正月休みはせいぜい2~3日でしょ。なんなら正月から営業してるんじゃないの?」などと思い込んでいました。

しかし、下町に住んでみてびっくり! 下町に限りませんが、大衆酒場は年末年始にかけて10日前後休む店が多いのです。普段飲みに行っている小さな酒場は、ホームページもないしSNSもやっていません。店の外に正月休みの期間の張り紙を貼っている店も少ないので、実際にその店に行って店内に貼ってある正月休みの期間を確認するか、店員さんに口頭で正月休みを確認しなければなりません。
酒好きとはいえ、師走にはいると忘年会などで普段よりたくさん飲んでしまい、内臓が疲れているのに、正月休みの期間を調べるためにわざわざその店に飲みに行かねばならないのは、ちと辛い。とはいえ10日も休みとなると、これまた辛い。その前に飲み溜め(?)をしておかねばなりません。なんて大変なんでしょう!?
チェーン店で飲むのもあり?
元日は朝から家でお屠蘇を飲み、雑煮を食べ、地元の神社へ初詣に行き、そのあとはやはりどこかへ飲みに行きたいですよね(おせち作れや! というツッコミは置いといて)。
でも元日の昼間から飲みに行ける店といえば、安価なイタリアンや中華料理などのチェーン店ばかり。それはそれで良いのですが、「いつものおいしい刺身と卵焼きと日本酒」や「モツ焼きとチューハイ」などを想像していたら、がっかりすることになります。そういうものだと思ってしまえば、普段はあまり行かないチェーン店で酒を飲むのもまた一興。逆に正月ならではの楽しみ、と思うことにしました。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画