なぜ東急池上線「五反田駅」のホームはとても高い場所にあるのか? 背景にあった夢破れた歴史とは
2020年8月20日
知る!TOKYO五反田~蒲田を結び、独特のでもおなじみの東急池上線。そんな池上線の五反田駅ホームは思わず見上げるような高い位置にあります。いったいなぜでしょうか。フリーライターの大居候さんが解説します。
空がとても広かった池上線ホームの光景
山手線の南東部から、城南へと走る東急線の各路線。そのなかでも個人的に愛着が湧くのは東急池上線(以下、池上線)です。
近年、戸越銀座駅がスタイリッシュな木造ホームになったり、旗の台駅が急行停車駅になったりなど、時代に合わせて変化しているのもグッときます。
しかし正直なところ、21世紀に入るまで「池上線、大丈夫?」といったような雰囲気が漂っていたのは避けられない事実でしょう。
ターミナルとなる五反田駅の山手線ホームからの接続は階段のみで、階段を上った先にあるのは、なんと有人改札。
都内の鉄道駅の多くが自動改札機になった頃でもなお、池上線のホームでは駅員さんがカチャカチャと切符切りの音を鳴らしていたのです。ある意味、レアな光景でした。
そして初めての人はホームに出ると、誰しもこう思ったはず。
「なんでこんなに高い位置にあるんだよ……」
五反田駅周辺が再開発されるまで、駅周辺は古びた低層の建物が並んでいたこともあり、当時、池上線ホームの周囲は空がとても広かったのです。
この光景を見るたびに、「戦後がまだ残っているな~」と筆者(大居候。フリーライター)は感じていました。
難航した完成までの道のり
そんな池上線ですが、五反田駅はなぜあれほどまでに高い位置にあるのでしょうか。
原因は、池上線の完成までの道のりにあります。

もともと、池上線は1917(大正6)年に設立された池上電気鉄道(池上電鉄)に始まります。
設立の目的は、池上本門寺(大田区池上)や洗足池(同区南千束)にやってくる観光客でした。
もともと計画された路線は目黒~大森間でしたが、用地買収が難航。
そこで「支線」として蒲田~池上間の工事を行い、ひとまず開通させたのです。
その後も計画は難航します。
目的地であるはずの目黒に、まったく到達しそうもなかったのです。
1923年には雪ヶ谷駅(現・雪が谷大塚駅)になんとか到達するも、計画は進みませんでした。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画