沿線に10年住んでわかった! 中央線の「高円寺」「阿佐ケ谷」「荻窪」を徹底比較、住むならどこ?
2019年10月10日
知る!TOKYO中央沿線で人気の街として知られる、高円寺・阿佐ケ谷・荻窪。これら3つの街の違いについて、フリーライターの増山かおりさんが解説します。
1駅違うだけで全然違う暮らし方
東京を東西に横切るJR中央線は、住宅街と新宿などの都心を結ぶ人気の路線。近年は恵比寿・目黒やベイエリアなどほかのエリアに人気が移行しつつあるものの、日常にカルチャーが満ちている独自性から、住みたい街として今なお高い人気を誇る地域です。

今回は、その中でも杉並区にある3つの駅を、「住む」という観点から徹底比較。高円寺界隈に10年在住していた筆者が3駅のメリットを、デメリットも交えつつひいき目抜きにお伝えします。
楽しさ&人とのふれ合い重視なら高円寺
古着や音楽の街として知られる高円寺。小田急線の下北沢と比較されがちですが、高円寺の最大の特徴は、若い世代のカルチャーが日常生活圏と完全に同居しているということです。

ライブハウスのそばに100g90円を切るような肉が買えるスーパーや肉屋があったり、奇抜なルックスの若者の横をおばあさんが平然と歩いていたりします。四畳半フォーク的なイメージに反して家賃がさほど安いわけではありませんが、安い飲み屋やリサイクルショップ、古本屋などが街のいたるところにあり、とことんお金をかけない暮らしが可能です。
分類不能なジャンルの店が乱立し、「法に触れる行為でなければOK!」というゆるやかなムードが街じゅうに漂っています。気さくな店主やお客さんが多いため気軽に話しかけられることも多く、ひとり暮らしでも居場所を見つけやすいのもメリット。
深夜まで開いている店がたくさんあるため、かえって夜道のひとり歩きが安心という利点もあります。人嫌いでさえなければ、居心地のよさや楽しさは3駅の中で圧倒的です。日常に面白みを求めているなら、間違いなく高円寺を選ぶことをおすすめします。
また、今まではどちらかというと泥臭い印象が強かった高円寺ですが、2015年頃からコーヒースタンドやアンティークショップ、オシャレな食器が買える店などが明らかに増えています。サブカルはちょっと……という人や、西荻窪や吉祥寺は都心から遠いし、と考えている人にもおすすめできる街に深化しているのです。そしてどんなにオシャレな店が増えても、それと同じくらいヘンな店も増えるのが、高円寺の変わらぬ魅力です。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画