都内「町中華」の相次ぐ閉店 解決策を「シューマイ目線」で考えてみた
2019年12月31日
ライフ町中華の存続は、東京のシューマイ文化の存続にも不可欠です。町中華を取り巻く課題の解決策を、シュウマイ研究家のシュウマイ潤さんが考えました。
町中華が教えてくれた「新シューマイ法則」
全国のシューマイを食べ歩いてきた私(シュウマイ潤。シュウマイ研究家)ですが、東京のシューマイを食べる際、日本橋「小洞天」(中央区日本橋)や浅草「セキネ」(台東区浅草)など、シューマイを看板としている専門店以外では、やはり中華料理店のシューマイが大半を占めます。
そしてその中でも、いわゆるグルメのジャンルとして近年注目されてきた「町中華」と呼ばれる、昔からその地域に根ざした、家族を中心とした個人経営の中華料理店――のシューマイを食べる割合がかなり多いです。

町中華のシューマイは、まさにオンリーワン。その店でしか食べられない大きさ、具の質感、食感、うま味。ほとんどが豚肉ベースのシューマイなのですが、店ごとに微妙に趣が異なり、その店がシューマイに対してどのように愛情を注いでいるのか、が伝わってきます。
つまり、町中華の数だけシューマイがある。特に東京においては市区町村や地域ごとに味のある町中華が存在し、その数は膨大になるでしょう。
そしてその店の数とシューマイの数はイコールであり、その多様性こそ「東京のシューマイ文化」の特徴と言えるのではないか、と私は思っています。
2019年も東京のさまざまな町中華の、そこでしか味わえないシューマイを食べてきました。特に2019年は、ギョーザや焼きそば、料理芸人(?)など、中華系料理に詳しいスペシャリストの人々と、町中華を巡る某テレビ番組の気分で、東京のさまざまな名店と呼ばれる町中華を巡り、新たなる名シューマイを発掘しました。
そこで実感したのは、名店と呼ばれる町中華にはシューマイがある確率が高く、逆にシューマイがある町中華は、名店である確率が高い。東京の町中華が教えてくれた、新シューマイ法則(?)でした。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画