音楽聴くならどっち?「有料配信サービス」と「無料でYouTube」派、それぞれの言い分
2021年3月15日
ライフCDではなくスマートフォンで音楽を聴く機会が増えた今、定額制の音楽配信サービスを利用している20~30代はどのくらいいるのでしょうか? YouTubeでは公式の無料視聴もできますが、それでも有料サービスを利用する理由は? TesTeeトレンド分析担当の橿村芽久未さんが独自のデータを基に読み解きます。
「CD購入」から「ダウンロード」へ
東京はじめ全国の若年層を対象に調査分析を行っている「TesTeeLab」「それ、わたし調査します」(運営・テスティー、中央区日本橋兜町)のアンケート結果から、最新のトレンド動向を探る連載。今回のテーマは「定額制音楽配信サービス」をテーマに、「サブスク」と言われるサービスのメリットや、音楽視聴のトレンドについてご紹介します。
※ ※ ※
デバイスの発展とともに音楽は「購入して保有」から「データでダウンロード」するものへと進化をしてきました。好きな音楽を好きなだけ聴くことができるサブスクリプションサービス(サブスク)と呼ばれる月額定額制が一般化してから、その勢いはさらに加速しています。

「2020年第3四半期の音楽配信売上は、前年同期比109%の197億7400万円。なかでもストリーミングは前年同期比122%の148億620万円と堅調に推移ししている(引用:日本レコード協会)」とあるように、音楽配信の中でもストリーミングと呼ばれる再生方法は、ストレージ容量を気にせずにインターネットに接続した状態で映像・音声データが楽しめるため伸び率が高いことがわかります。
音楽配信関連のサブスクには機能制限付きで無料から利用できるものもあり、有料会員になると機能が拡張していくものが多くみられます。
以前であれば好きなアーティストの新曲発売日に、渋谷や新宿のレコード店・CDショップに足を運んでいたものが、今では手元のスマホで簡単に入手できるようになっているのです。
今回は、20~30代の男女を対象に行ったアンケート結果から、利用率の高い音楽配信サービスや視聴方法について紹介します。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画