『孤独のグルメ』と『トライアングル・ブルー』~ふたつの深夜ドラマが映し出した東京の「昼と夜」の顔とは
2020年3月19日
ライフ大都市・東京にはビジネスの中心地としての慌ただしい昼の顔と、華やかな夜の顔があります。ただそのどちらにも共通するのは現代的な「孤独」です。そんな東京を社会学者で著述家の太田省一さんがふたつの深夜ドラマから読み解きます。
東京の夜と昼の顔を映す深夜ドラマ
東京は、これまで数えきれないほどのドラマの舞台になってきました。それは、東京がシチュエーションに応じてさまざまな顔を見せ、それがドラマに欠かせない魅力を添えてくれるからでしょう。今回は特に、東京の夜と昼の顔を映すふたつの深夜ドラマにふれてみたいと思います。

まず、1985(昭和60)年から1986年にかけて放送された『トライアングル・ブルー』(テレビ朝日系)です。現在知っている人はそれほど多くはないかもしれませんが、東京の夜を映すという点で印象深いドラマでした。
主演は、当時破竹の勢いで若者たちのカリスマ的存在だったとんねるず。彼らは、このドラマより前に女子大生ブームを巻き起こしたフジテレビの深夜番組『オールナイトフジ』(1983年放送開始)に出演して一気にブレークしました。
ちょうど深夜テレビが、大人のものから若者のものへと劇的に変化した頃です。とんねるずは、そんな新しい深夜テレビを代表する存在でもありました。
刹那的な若者を描いた『トライアングル・ブルー』
この『トライアングル・ブルー』は、一風変わったドラマでした。秋元康作。一応台本もストーリーもあるのですが、基本的にはとんねるずをはじめとした若者のかったるく、でもどこか感傷的でもある日常が延々と続いていきます。
そのなかでとんねるずは、台本やストーリーから当たり前のように逸脱して川上麻衣子や可愛かずみら他の出演者をアドリブの会話へと巻き込んでいきます。そんな彼女たちの素で戸惑う姿も新鮮でした。
撮影されたのは、主に六本木のあたり。バブルが本格化した頃で、流行のディスコ、おしゃれなカフェやバーに夜な夜な若者が集まった時代です。とんねるずらこのドラマの出演者たちは、そうした若者を演じるというよりは、まさにそうした刹那的な若者そのものに見えました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画