サッポロビール本社は東京・恵比寿なのに、なぜ社名は「札幌」なのか
2020年6月21日
知る!TOKYO「丸くなるな、星になれ」――。日本初の国産ビール「サッポロビール」は当初、現在の札幌市ではなく東京・青山で創業するはずだったという逸話をご存じでしょうか。ノンフィクション作家の合田一道さんが明治期の歴史旅へとご案内します。
初の国産ビールを巡る物語
間もなくビールの季節の到来――。
わが国に国産ビールが登場したのは1877(明治10)年。場所は北海道・札幌で、その名も「冷製札幌麦酒(ばくしゅ。ビールのこと)」と呼ばれました。発売したのは、現在のサッポロビール(渋谷区恵比寿)です。

醸造所は東京に建設されるはずだったのに、札幌に持っていったのが村橋久成(むらはし ひさなり)。薩摩出身のサムライでした。
どうしてこうなったのでしょうか。
札幌行きを決めたサムライ
村橋が家督を継いだのはわずか6歳のとき。父が船で琉球(りゅうきゅう)へ赴任の途中、難破し行方不明になったのです。
村橋家は島津家一門四家のひとつ、加治木家 島津兵庫の親せき筋に当たる、格式の高い家柄でした。
1865(慶応元)年、23歳の村橋に藩主からイギリスへの留学が命じられます。留学生15人は国禁を破って渡航し、ロンドン大学で陸軍学術を学びます。
ここで村橋は優れた近代農業の実態を目の当たりにします。これが後のビール醸造につながっていきます。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画