アリ?ナシ? 女性の「ぼっちずし」、その流儀と楽しみ方について徹底解説する
2019年8月30日
ライフ女性の社会進出にともない、旅や食事を楽しむためのお金に糸目をつけない、経済的に豊かな女性も増えました。そんな女性たちが、ひとりですし店を訪れ楽しむ「女性ひとりずし」を提唱しているのが、ホットペッパーグルメ外食総研・上席研究員の有木真理さんです。「女性ひとりずし」には、いったいどのような「流儀」があるのでしょうか?
女性の社会進出の背景で……
女性がひとり、カウンターですしを食べる――。
そもそも「カウンターずし」は、数ある飲食シーンにおいて、とてもハードルの高い「玄人級」の部類に入ります。そのカウンターずしに女性ひとりで訪れる。それは飲食シーン最高レベルの難易度であり、かつ賛否両論があるかも知れません。
しかし、女性の社会進出が進みライフスタイルが多様化している昨今、なんとも時代を象徴するようなシーンではないでしょうか。そのためあえて今回、このテーマの「流儀」について記述してみようと思います。

女性は年齢を重ねれば重ねるほど、ライフスタイルのパターンが増える生き物です。20代前半は、同世代の友人と収入やライフスタイルに大きな差はなく、何でも友人と一緒に経験していました。
年齢を重ねると、それぞれのライフスタイルは大きく異なってきます。母親になれば夜の気軽な外出が難しくなりますし、彼氏や夫がいれば、お相手次第で夜の遊び方も変わります。もちろん収入も年齢を重ねるほど差が出るため、遊び方にも変化が出ます。これは男性も同様です。
女性の社会進出が進み、管理職として活躍してキャリアを重ねる女性も年々増加。可処分所得は増え、旅や食事を楽しむためのお金に糸目をつけない、経済的に豊かな女性も存在します。
増加する女性のひとり夕食市場
筆者が上席研究員を務める「ホットペッパーグルメ外食総研」(リクルートライフスタイル)が行った、東名阪の男女性を中心に全国1万人を対象とした「外食市場調査」によると、ひとり夕食のマーケットは年々拡大しています。

ひとり夕食の市場規模は2013年から2017年にかけて、全体では1.19倍となっています。その中でも特に20代女性が1.31倍、40代女性では1.34倍となっています。この結果を見ると、「筆者の見解もあながち間違いではないのでは?」と思います。
20代は、まさに現代のライフスタイルを象徴する世代です。40代女性の伸びが著しいのは子育てが落ち着いた世代であり、団塊ジュニアを中心とした競争社会を生き抜いてきた、たくましい世代の結果といえます。たくましく生きてきた結果、ある程度の収入を得ることができ、食にもお金を掛けられるというわけです。
では、そんな女性たちをイメージして、「女性ひとりずし」の流儀や楽しみ方についての賛否両論見ていきたいと思います。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画