夏休み終盤に限って、親は子どもの「観察魔」なるべき理由
2019年8月26日
ライフ夏休みももうすぐ終わり。そんなときこそ、親は子どもの様子をしっかり観察する必要があると、これまで教育問題に幅広く携わってきた、元塾講師でライターの中山まち子さんは話します。いったいなぜでしょうか。
「いつもと違う何か」を察知することが大切
夏休みももうすぐ終わります。そのようなタイミングで、もし子どもが「学校に行きたくない」と言ってきたら、親であるあなたはどうしますか?
国立精神・神経医療研究センター(小平市小川東町)内の「自殺総合対策推進センター」の調べによると、小学生から高校生までを対象にした直近10年間のデータで、自殺者数は8月下旬から9月上旬にかけて多くなることが分かっています。
こういった結果を踏まえ、子どもの親としてどう対処していけば良いのか考えていきます。

夏休みが後半にさしかかると、「早起き生活がまた始まるから嫌」「学校に行くのが面倒」と冗談めかしく話す子が多く現れます。こういった言動の中に、子どもの異変が隠れています。
上記のような言葉のほか、子どもが頭痛や腹痛などの体調不良を訴えてきても、異変と考えていいでしょう。学校再開までのカウントダウンが始まると、不安で夜に眠れなくなる子どもは少なくありません。これまでの様子と比べ、子どもが落ち込んでいたり、口数が少なくなったりしていないかを観察しましょう。
子どもは成長するにつれ、「親に心配をかけたくない」と敢えて明るく振舞うようになります。「もう思春期なのかな」と思う親もいるかもしれません。しかし子どもは小学校高学年前後から空気を読み、本音を言わなくなります。元気過ぎたり、家族に優しすぎたりするなど、「妙に良い子になっている」と感じたら、それも危険なサインなのです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画