悪魔的な高カロリー鍋が大人気! 健康ブームはいずこへ? その背景に迫る
食の健康志向が加速する一方、多くの人が高カロリーな食べ物を求めていることが分かりました。そのトレンドの背景にはいったい何があるのでしょうか。
加速する健康ブームの裏で……
食の健康志向が加速しています。糖質制限やスーパーフードのほか、女性たちの間で特に盛り上がりを見せているのが「ギルトフリー」食品です。ギルトフリー食品とはその名のとおり、食べても「罪悪感(ギルト)」を感じずに食欲を満たせる商品のこと。ここでいう「罪悪感」とは、添加物やカロリー、アレルギーなどで、現在市場には、ラーメンからパスタ、アイスまで、さまざまな対応商品が並んでいます。

そんななか、リクルートライフスタイル(千代田区丸の内)の調査機関「ホットペッパーグルメ外食総研」が全国に住む20~59歳の男女約1000人を対象に行ったインターネット調査によると、「高カロリーな料理に抵抗がある」と答えた人が約半数いる一方、そのなかの約80%は「抵抗がある」にもかかわらず、「たまには高カロリー料理を思い切り食べたい」と考えていることが分かりました。このような結果は、人々の「本音」なのでしょうか。
「いくら健康志向が高まっているといっても、(約80%という)この数値は想像以上でした」
ホットペッパーグルメ外食総研の上席研究員・有木真理さんも、今回の結果について驚きを隠し切れない様子で話します。

「健康志向が高まっていると言われていますが、本気で健康を気にしている人は、外食や中食をあまりせず、自宅で料理を作る傾向があります」
こう分析するのは、調査会社「NPD Japan(エヌピーディー・ジャパン)」(港区高輪)のシニアアナリスト・東さやかさんです。東さんは、外食・中食時における人々の「健康意識」は近年、継続的に低下していると指摘します。その背景にあるのは、前出の「本音」のほか、コンビニエンスストアの利用率の高まりが関係しているようです。

「コンビニエンスストアの便利さや商品価格に慣れている現代人は、健康志向よりも『わざわざ外出してお金を払うのなら、家では食べられない価値のある商品に払いたい』という意識が強くなってきているのです」(東さん)

New Article
新着記事
-
オリンピック選手を数多く輩出 日本初の女子体育教師養成学校「東京女子体育大学」とはどのような大学なのか
2021年4月11日
-
全校児童10人未満……群馬の田舎で育った25歳女性が「東京も地元も変わらない」と悟った理由【連載】上京女子物語(1)
2021年4月11日
-
大人気「NiziU」と『ヒプマイ』に意外な共通点 最新ヒットに欠かせない「2つの法則」とは?
2021年4月11日
-
【東京出身タレント名鑑】一発屋じゃなかった? タメ口芸人フワちゃん(八王子市)が今もテレビに出突っ張りのワケ
2021年4月11日
-
池袋の築40年木造「風呂なし」アパートに入居したら、思いもよらぬ体験をした話【連載】記憶の路上を歩く(5)
2021年4月9日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画