日本人はなぜ「せっけんの香り」が好きなのか
4月8日に開催された「シャボン(せっけん)の香りの日」の関連シンポジウムで、日本人がせっけんの香りを好む理由が明かされました。いったい何でしょうか。
日本人に根付かない海外製の香水
4月8日の「シャボン(せっけん)の香りの日」制定を記念したシンポジウムが2019年同日、都内で開催されました。主催は、商社やメーカーなどの有識者から成る「シャボン(せっけん)の香りを普及させる会」評議会です。シンポジウムでは同会事務局長で、ウエニ貿易(台東区池之端)の昆沙賀(びさか)泰丈さんが登壇。昆沙賀さんは、化粧文化の第一人者として知られる同会顧問で、駒沢女子大学教授の石田かおりさんの論文「日本におけるフレグランスの社会的受容に関する文化論的考察」(2011〈平成23〉年発表)を基にプレゼンテーションを行いました。なおシンポジウムには、清潔感あふれる「ベストシャボニスト」として、モデルでアーティストの伊藤千晃さんと、美容誌「VOCE(ヴォーチェ)」専属モデルのメドウズ舞良(まいら)さんも登場しました。

昆沙賀さんのプレゼンテーションは、次のとおりです。
「弊社(ウエニ貿易)は約20年間、海外製の香水を卸しています。約20年前は女子高生を中心に、香水が非常に流行っており、ボトルの形状が特徴的なものから、色がピンクやブルーのパステル調のもの、芸能人やモデルとタイアップしたものまで、さまざまでした。全体的に、見るからに可愛いらしい商品が多かったです。実際、そのような商品が良く売れていましたし、香りの系統では『少し甘め』のフローラルスイート系が多かったと記憶しています。
当時そのような商品が数多く生まれましたが、継続的に現在も販売されているものはごくわずかです。海外製のブランド香水もさまざまな新製品が販売されていますが、ブランド名やボトルの形状、インパクトのある商品名で最初はある程度売れるのですが、売れ続けるものは非常に稀です。
このような結果から、日本人には海外の『香水文化』がさほど根付いていないことが分かります。香水の出荷量も近年ほぼ横ばいといった状況です」

New Article
新着記事
-
街歩きや散歩で大切なことはすべてNHK『たんけんぼくのまち』が教えてくれた
2021年4月17日
-
オリンピック選手を数多く輩出 日本初の女子体育教師養成学校「東京女子体育大学」とはどのような大学なのか
2021年4月11日
-
全校児童10人未満……群馬の田舎で育った25歳女性が「東京も地元も変わらない」と悟った理由【連載】上京女子物語(1)
2021年4月11日
-
大人気「NiziU」と『ヒプマイ』に意外な共通点 最新ヒットに欠かせない「2つの法則」とは?
2021年4月11日
-
【東京出身タレント名鑑】一発屋じゃなかった? タメ口芸人フワちゃん(八王子市)が今もテレビに出突っ張りのワケ
2021年4月11日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画