マイナー企業も続々参戦 SNSのオリジナル「4コマ漫画」、狙いを聞いたら想像以上に奥が深かった
大手企業が次々と作品を投下している、ツイッター上のPR漫画。でも実は、決して知名度が高くない企業も、「自作の4コマ漫画」をいろいろ投稿していることにお気づきでしたか? 手作り感あふれる「ヘタウマ」な作品の数々、探し始めたら夢中になってしまいそうです。
たとえ「いいね!」が少なくても
大手企業や有名企業がツイッターで漫画を使ったPRを展開するようになったのは、いつ頃からのことでしょうか。
東京にある会社に限っても、カネボウ化粧品(中央区日本橋茅場町)や大東建託(港区港南)、メルカリ(同区六本木)、「日ペンの美子ちゃん」でおなじみの通信教育がくぶん(学文社。新宿区早稲田町)、メイトーなめらかプリンの協同乳業(中央区日本橋小網町)などなど、少し検索しただけでも次々にヒットします。
最近は、ツイッターで数万~数十万以上のフォロワーを抱える人気の漫画家やイラストレーターに制作を依頼し、漫画家のアカウント上で「#PR」というタグを付けて発表するスタイルが主流のよう。
有名な企業と人気の作り手がコラボすることで、相乗的に注目を集めているようです。
一方、知名度や事業規模という点では決して「大手」ではない企業や団体も今、次々と漫画(特に4コマ漫画)をツイッター上で配信していることにお気づきでしょうか?

こちらの場合、漫画制作を担当するのは主に当該企業や団体の社員、職員たちです。
プロによる作り込まれた絵柄やストーリー展開と違って、どこか「ヘタウマ」な味わい深い作品が多いのが特長で、試しに読んでみると独特の魅力が満ち満ちています。
たとえフォロワー数が少なくても、「いいね!」やリツイートが少なくても、こつこつと更新されていく4コマ漫画たち。一体どのような狙いがあるのでしょう? 各担当者に話を聞いてみたら、その奥深さに気づかされました。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画