女子大生ライターが解説! 若い女性が「欧米コスメ」より「アジアコスメ」を選ぶ決定的理由
2022年1月27日
ライフ大生ライターが解説。アジアコスメは、日本のコスメと比べて全体的に発色の良さが特徴です。また、SNSの影響で化粧品やメーク方法の情報を集めることが容易になっています。
1.コロナ禍の影響
最近の若い女性は、欧米発のコスメより
・中国
・韓国
・台湾
といった、アジア発のコスメ(以下、アジアコスメ)を積極的に選んでいます。いったいなぜでしょうか。現役女子大生ライターの私が読み解きます。
※ ※ ※
アジアコスメが選ばれる理由。そのひとつめは「コロナ禍の影響」です。
アジアコスメは日本のコスメと比べて、全体的に発色の良さが特徴。マスク生活が当たり前となった昨今、マスクで隠れない部分(鼻より上)で「盛る」メークが主流になりました。
結果、アイシャドウやノーズシャドウに力を入れる若い女性が増加。そのため、控えめな発色の製品が多い日本のコスメではなく、発色の良い海外コスメを取り入れるようになったのです。

ただ海外コスメといっても、欧米コスメは日本人の顔立ちや肌質に合わないアイテムも多く、使いにくさが目立ちます。特に赤リップは色がはっきりしすぎで、浮いてしまうことも。また、ファンデーションなどの含有物が敏感肌の人にとって刺激が強すぎるケースもあります。その点、アジアコスメは発色の良さを保ちつつも日本人の顔立ちや肌質に合っているため、全く問題ありません。
さらにウェブ会議サービスの普及で、画面映えするメーク方法にも注目が集まりました。薄化粧だと画面越しで「盛れない」ため、在宅勤務では普段より濃いメークを行う女性も少なくありません。そういったとき、発色の良いアジアコスメは重宝するのです。
2.価格の安さ
ふたつめの理由は「価格の安さ」です。
アジアコスメは質・パッケージともにクオリティーが高いにもかかわらず、値段は平均2000~3000円程度。通販サイト「Qoo10(キューテン)」や新大久保(新宿区)のお店で買うと、割引率がアップすることもあります。
中学生や高校生にとって、海外のコスメブランドは予算の都合上なかなか買えません。しかし、アジアコスメなら友人へのプレゼントの値段として妥当なため、若者に選ばれているのです。
パッケージも欧米のスタイリッシュなものとは異なり、絵画のように奇抜で芸術的な商品も多く「パケ買い」(パッケージデザインを決め手に購入すること)する女子も、私の周りでは多いです。

例えば、私が持っている中国ブランド「ZESSEA(ズーシー)」のアイシャドウは、大英博物館とのコラボ商品です。「不思議の国のアリス」の世界観が各所にちりばめられており、眺めているだけでもワクワクします。通常価格5000円と、アジアコスメのなかでも高価ですが、購入場所を工夫すれば3000円代で買うこともできます。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画