渋沢栄一ブームに沸く東京・北区――王子はもう「八王子」に間違われなくなるのか【青天を衝け 序説】
2021年2月12日
知る!TOKYO2月14日からスタートするNHK大河ドラマ「青天を衝け」。そのゆかりの地が都内にもあります。場所は北区。フリーランスライターの小川裕夫さんが解説します。
「青天を衝け」に期待を寄せる北区
新型コロナウイルスの影響で、年間を通して放送されるNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」の撮影・放送のスケジュールに狂いが生じました。そのため、年をまたいでも放送が続き、2月7日(日)に最終回を迎えました。
そうしたハプニングはありましたが、2021年の大河ドラマ「青天を衝(つ)け」は、2月14日(日)からスタートします。「青天を衝け」は、埼玉県の血洗島(現・深谷市)出身の渋沢栄一が主人公です。渋沢の出身地である深谷市は大河ドラマに期待を寄せ、大きく沸いています。
深谷市のほかにも、「青天を衝け」に大きな期待を寄せている自治体があります。それが、東京都北区です。
江戸幕府が崩壊して明治新政府が発足すると、幕臣だった渋沢は主君の徳川慶喜に付き従って静岡で生活しました。しかし、渋沢の才能に注目していた大隈重信に呼び戻されます。こうして、明治新政府で働きます。
出仕のために静岡から東京へと転居してきた渋沢ですが、明治新政府の重鎮・大久保利通との不仲から官吏として働く意義を見失い、1873(明治6)年に退官。退官後は徳川に仕えるのではなく、民間人として活躍する道を選びました。以降、理念を曲げずに民間から社会を変えるという立場を貫きます。
短い官吏生活でしたが、渋沢の経済知識が抜きんでていたこともあり、民間に転じた後も政府は渋沢にアドバイスを求めることは多く、渋沢も協力を惜しみませんでした。
静岡から東京に出てきた渋沢は、神田神保町や日本橋兜町、深川といった都心に近い場所に邸宅を構えました。現在のように交通手段がないので、役所勤めをするには庁舎の近くに居住する必要があったからです。

New Article
新着記事
-
東京・板橋区にある「2つの富士山」知ってる? 行ったみたら、実にコンパクトな眺望で驚いた【連載】分け入っても低い山(2)
2021年2月26日
-
かつて水車タウンだった「目黒区」から水車が消えてしまった、マンガみたいな理由
2021年2月25日
-
渋沢栄一の偉業は東京だけじゃなかった! 静岡を日本屈指の「お茶王国」にした実績をご存じか【青天を衝け 序説】
2021年2月23日
-
東京に大地震がおきたら……今から知っておくべき「首都圏特有」の課題と具体的対策とは
2021年2月22日
-
かつて歌舞伎町を流れていた謎の「蟹川」 水源は一体どこにある?【連載】東京うしろ髪ひかれ地帯(11)
2021年2月21日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画