今までの魚介グルメとは微妙に違う 2020年注目の「釣りめし」とは
2020年1月16日
ライフ一般の釣り人が釣れる魚を使った「釣りめし」が現在、注目を浴びています。これまでのグルメブームとはどう異なるのでしょうか。フリーライターの立花加久さんが解説します。
「釣りめし」とは何か
パシフィコ横浜(横浜市)で2020年1月17日(金)から1月19日(日)まで開催される「釣りフェスティバル」。その中で漁港の朝市だけで食べられる漁師飯や、地元の食堂や民宿でしか味わえない釣り魚などを使った「釣りめし」を一堂に集結させた「釣りめしスタジアム」が行われます。
「釣りめし」と聞くと、釣った魚を船の上でさばいて生じょうゆとワサビで食べる――といったイメージを持つ人が多いと思います。しかし実際は、これまでの魚介系グルメを釣りめしに絞り込んだ、釣りをしない人たちにもPRできる新ジャンルなのです。
食材となる魚介類はプロの漁師が専門漁法を使って捕った魚ではなく、一般の釣り人が釣れるものに限定。その味は、日常の食卓では体体験できない「キャンプめし」や「男の料理」にも通じるものがあるかもしれません。
銀さばの串焼きにごっつり
今回の「釣りめしスタジアム」に出品される「釣りめし」の中から、都内のお店で味わえるメニューをご紹介します。
まずは足立区の北千住にある青森の郷土料理が頂ける「炭火焼 ごっつり」(足立区千住)という居酒屋です。

北千住といえば都内でも有数の居酒屋激戦区ですが、そんななかでも同店は大きな青森ねぶた祭をイメージした看板を目印にして、ひときわ目立っています。
ごっつりとは青森地方で「ご満悦風」といった気分を力強く言い表した方言ですが、今回のイベントに出品した八戸前沖さばを使った「銀鯖(さば)の串焼」も口に含めば頬を落として、ごっつりとなる一品なのです。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画