難関私大のAO入試「ラッキー合格」はもはや無理? あまりにレベルの高い早慶の要求事項とは
2021年10月17日
ライフ受験方式が多様化するなか、「AO入試にラッキー合格できる」「推薦入試だから勉強しなくても大丈夫」という時代は終わりを迎えつつあります。その実情について、教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。
私大で主流になりつつあるAOと推薦
いまだ「大学入試 = 学力試験」というイメージは根強いですが、私立大学ではすでに過去のものとなっています。
文部科学省が2021年3月に公表した「令和2年度国公私立大学・短期大学入学者選抜実施状況の概要」によると、2020年度の私立大学入学者のうち、なんと
「56.5%」
もの数がAO入試(学力試験を課さず、小論文や面接によって学生の合否を決める選抜制度)や推薦入試を使って入学していることが分かりました。
ちなみに2020年度からAO入試は「総合型選抜」、指定校推薦は「学校推薦型選抜」と、その名を変えています。そんな総合型選抜の願書受付解禁日は8月1日で、受付が集中するのは9月から10月まで。受験シーズンは初秋からすでに始まっており、「大学入試 = 冬」という構図も崩れ始めています。
コロナ化の影響で部活動の大会が中止となった2020年とは異なり、本年度はインターハイも行われたため、部活動での実績は格好のPR材料になります。また、都内の有名私立大学は難化傾向にあるため、総合型選抜や学校推薦型選抜を活用しない手はありません。
もはやラッキー合格はできない?
しかし問題もあります。AO・推薦入試で入学した学生と、学力試験で入学した学生との間に明確な学力差があるのです。

この問題の是正のため、文部科学省は2020年度の「大学入学者選抜実施要項」から、AO・推薦どちらの入試でも、受験生に大学入学共通テスト(旧センター試験)、または小論文、プレゼンテーション、口頭試問、実技、各教科・科目に係るテスト、資格・検定試験の成績等を課して、学力を測ることを各大学に求めるようになったのです。
そのため、
「AO入試にラッキー合格できる」
「推薦入試だから勉強しなくても大丈夫」
とも一概に言えなくなっています。特に都内の難関私立大学では、このような一般的なイメージとは異なるほど、入試内容も条件もハードルが高くなっています。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画