キャッシュレス決済利用者の3割強が「QRコード決済」に関心! 一方「支払い方法多すぎ」「システム複雑すぎ」の声も
アクトインディが行った10月の増税に関するインターネット調査で、すでにキャッシュレス決済を利用している人が「新たに加えたい」決済手段としてQRコード決済にもっとも関心を寄せていることがわかりました。
LINE PayやPayPay強し
アクトインディ(品川区西五反田)が12歳以下の子どもを持つ全国の保護者約1000人を対象に行った10月の増税に関するインターネット調査で、すでにキャッシュレス決済を利用している人が「新たに加えたい」決済手段としてQRコード決済にもっとも関心を寄せていることがわかりました。

調査期間は2019年7月1日(月)から2019年8月5日(月)までで、対象数は1004人。問いは「現在利用している現金以外の決済方法」についてです。
調査の結果、キャッシュレス決済を利用している人の約9割が「クレジットカード」で、新たに加えたいキャッシュレス決済は「LINE PayやPayPayなどのQRコード・バーコード」(33%)で、突出した値となりました。
一方、「これ以上増やすことは考えていない」(54%)と回答する割合が半数を占めており、さまざまな決済手段であふれる中、決済手段の多様さについては飽和状態にあるという意見が少なくない結果も明らかになりました。
キャッシュレス決済手段について、「これ以上増やすことは考えていない」と回答した理由は、
・すべて網羅してる気がするし、把握できなくなる(3歳児のママ)
・十分すぎるほど決済方法を増やしたから(6歳児、9歳児のママ)
・最近、色々な支払い方法が出てきて、レジ前で混乱したくない(7歳児、10歳児のママ)
・システムが複雑すぎて、ポイント回収が難しくなってきているから。キャンペーンのみ参加して、効率がよいものに一本化したい(4歳児、7歳児、10歳児のパパ)
・節約して無駄遣いを無くす為(9歳児のパパ)
・個人情報の漏洩や、不正利用の問題などをテレビで見て怖いから(8歳児、10歳児のママ)
・普段利用している店舗でそんなに導入されていない(5歳児、12歳児のママ)
・支払いが見えにくくなる事で、支出が増える可能性もあり、お金の管理が慣れてくるまで、増やさず、今のやり方継続する(2歳児、5歳児、11歳児のママ)
となっています。

New Article
新着記事
-
オリンピック選手を数多く輩出 日本初の女子体育教師養成学校「東京女子体育大学」とはどのような大学なのか
2021年4月11日
-
全校児童10人未満……群馬の田舎で育った25歳女性が「東京も地元も変わらない」と悟った理由【連載】上京女子物語(1)
2021年4月11日
-
大人気「NiziU」と『ヒプマイ』に意外な共通点 最新ヒットに欠かせない「2つの法則」とは?
2021年4月11日
-
【東京出身タレント名鑑】一発屋じゃなかった? タメ口芸人フワちゃん(八王子市)が今もテレビに出突っ張りのワケ
2021年4月11日
-
池袋の築40年木造「風呂なし」アパートに入居したら、思いもよらぬ体験をした話【連載】記憶の路上を歩く(5)
2021年4月9日
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画