「自宅でラッキー」は大間違い 東京五輪で注目「テレワーク」に十分過ぎるほどの下準備が必要なワケ(後編)
2020年2月10日
ライフ2020年東京五輪・パラリンピックの開催を機に注目を集めている、会社以外の場所で業務に当たる「テレワーク」。ライターの冨田格さんがお薦めするコワーキングスペースの特徴とは? 図書館やカフェの上手な活用法とは? 前編に続いて、今回は後編をお届けします。
コワーキングスペース探しの注意点
2020年東京五輪・パラリンピックの開幕まで半年を切り、にわかに注目を集めている「テレワーク」。でも自宅にWi-Fi(ワイファイ)環境がない、ひとりでいるとついだらけてしまう……と自宅での作業に不安がある人にお薦めしたいのが、東京都内で急激に数を増やしつつある「コワーキングスペース」です。
ひと口にコワーキングスペースと言っても、デスク・電源・Wi-Fiの「テレワーク3種の神器」がそろっただけのシンプルな店舗もあれば、シェアオフィスやミーティング用の個室が整備されている店舗、雑誌やドリンク類が充実しているカフェのような店舗など、さまざまな形態のものがあります。

自宅から行きやすい距離の中で、自分にとって1番集中できそうな場所はどこなのか、こればかりは試しに利用してみないとわからないものです。また、ドロップイン(単発利用)や月会費などの料金・営業時間、フリードリンクやレンタル品などのサービスも店舗によってさまざまです。
まずは、自宅の近くのコワーキングスペースを検索して探すところから始めてみてはいかがでしょうか。何軒か目星をつけたら、なるべく早い週末に1時間単位のドロップインで試用してみてください。
東京都と国がテレワークの普及推進のために設置した東京テレワーク推進センターが制作した、テレワークのためのアプリ「TOKYOテレワーク」でも、コワーキングスペースを検索することができます。このアプリはテレワーク時の勤怠の管理や、テレワークに関する情報収集もできるので、興味ある人はダウンロードしてみてください。
安くて便利なコスパ・テレワークなら図書館
テレワークできる場所として考えられるのは、コワーキングスペースだけではありません。コスパを重視するならば、無料で利用できる公共の施設・図書館を活用するのが1番です。
館内は本を読むためのスペースと位置付けているために、ノートパソコンを持ち込んでの作業はできない図書館もあるものの、調べていくと都心周辺部でテレワークに使える図書館もありました。
そのなかからお薦めの3館+1館をご紹介します。
1.北区中央図書館(北区十条台)
赤レンガ倉庫を生かした造りが印象的。館内は天井が高く、パティオ(中庭)から自然光が差し込む明るく居心地のいい空間です。

パティオを囲むように配置されたカウンターが主にテレワークできるスペースになっています。ここには電源が設置されていて、館内で使えるWi-Fiのパスワードは総合カウンターでもらえます。ほかにも電源のあるデスクがあり、パティオ周囲と合わせて約35席でテレワークが可能です。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画