東京オリパラ控えて地下鉄のバリアフリー化はどこまで進んでる? 東京メトロに聞く
超高齢社会の到来や東京オリンピック・パラリンピックを来年に控えるなか、公共交通機関におけるバリアフリー化が急がれています。階段の多い地下鉄の現状について、東京メトロに聞きました。
オリパラまでにワンルートでのエレベーター整備率99%に
加速する超高齢化社会、2020年のオリパラ(東京オリンピック・パラリンピック)、障がい者の暮らしやすい社会。これらのために、公共交通機関におけるバリアフリー化が急がれるなか、ホームと地上間の往来や、乗り換えに階段を使うことの多い地下鉄のバリアフリー化はどこまで進んでいるのでしょうか。東京メトロに話を聞きました。

まず、地下にあるホームと地上間移動のためのエレベーターの設置。東京メトロは、これをプライオリティーの最も高いものとして、各駅で少なくともワンルートはエレベーターのみで移動できるよう整備を進行中とのことです。その整備率は2018年末時点で88%、オリパラまでに99%になる見込みとしています。「用地確保の問題などで全駅での設置完了には届かないものの、一日も早い全駅へのエレベーターワンルートの整備を目指して進めています」と東京メトロ担当者は話します。
また、すでにエレベーターのみでホームと地上間を移動できる駅においても、病院の最寄りの出入り口や利便性を考慮し、2ルート目としてエレベーターの設置か所を増やす取り組みも進めているそうです。
さらに、他路線への乗り換えの際、構内移動に段差があったりするため、そういった駅にもエレベーターやスロープで移動できるよう整備中です。「行きたい方向に段差があるのにエレベーターやスロープがない。そういったことがないよう、ルート設定の改善に努め、利用しやすい駅にするのが目標です」と前出の担当者。
各駅のエレベーター利用の可否はベビーカーユーザーも知りたい情報といえます。東京メトロでは、ベビーカーユーザーのために、ホームと地上間や、乗り換えにエレベーターのみの移動が可能かどうかを簡単に検索できる「ベビーメトロ」というアプリを開発しました。

こちらについては、当サイトの別記事「東京メトロ一般利用者にも役立つ、ベビーカーユーザー必見のアプリ『ベビーメトロ』とは?」で紹介しています。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画