花粉症ゼロ・無電柱化――小池都知事の卓抜した「ネーミングセンス」が東京を変えた 良くも悪くも
2019年8月24日
知る!TOKYO2016年東京都知事選挙で当選した小池百合子都知事。「無電柱化」「花粉症ゼロ」などキャッチーな言葉を使って、自身の公約を打ち出したことでも知られます。そんな小池知事の持つ「ネーミングセンス」とその実際について、フリーランスライターの小川裕夫さんが解説します。
それまでの政治家にはなかった資質
舛添要一都知事の辞職によって、2016年に都知事選が実施されました。激戦を制して当選したのは、衆議院議員を辞職して出馬した小池百合子都知事です。それから、3年。小池都知事の任期は、残すところ1年を切りました。来年の今頃、小池都政は2期目に入っているか、もしくは新しい都知事が誕生していることになります。

小池都知事が選挙戦で掲げた公約はいくつかあります。その中で、特に世間からの耳目を集めた政策が「無電柱化」と「花粉症ゼロ」でした。
電柱を地中に埋めることで景観をよくする、地震などの災害時に倒壊するリスクをなくすといった理由から小池都知事は無電柱化の効用をPRし、都知事に就任してからは肝いり政策として積極的に推進しています。
小池都政から始まったように思われている無電柱化ですが、実は小池都知事が就任するはるか前、鈴木俊一都知事時代から東京都は取り組んでいました。決して、小池都知事発案のオリジナル政策ではありません。
電柱を地中に埋設する工事は通常よりも費用も莫大かかるうえ、工事期間も長期になります。そうした理由から、一気に進めることができませんでした。そのため、鈴木都政から始められていた電柱の埋設工事は都民に気がつかれないほど進捗スピードは遅く、目立たなかったのです。
衆議院議員時代から、小池都知事は電柱の地中埋設化を訴えていました。都知事に就任してからは、電柱の地中埋設化のスピードを上げました。そうした政策スピードを上げたという点は大きな功績といえます。
また、小池都知事は同政策を「無電柱化」と言い換えました。これにより、電柱の埋設工事は都民の耳にも届くようになり、広く認識されるようになったのです。
電柱の埋設工事を無電柱化と言い換えた小池都知事のネーミングセンスは、それまでの政治家にはなかった資質です。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画