人気パワースポットだった明治神宮「清正井」、現在どうなってる? スマホ文化から再考するその魅力とは
2019年9月8日
知る!TOKYO2009年のテレビ番組がきっかけで、パワースポットとして人気となった明治神宮の「清正井」。その清正井の魅力と現状について、広島大学大学院准教授の西村大志さんが解説します。
観光地化が進む明治神宮
皆さんはJR原宿駅にほど近い、明治神宮(渋谷区代々木神園町)にある「清正井(きよまさのいど)」をご存じでしょうか。インターネットで検索してみると、多くの画像がアップされているのに驚かされます。
この井戸は2006(平成18)年ごろから雑誌などで「パワースポット」として紹介されており、2009年12月24日のテレビ番組をきっかけに本格的な人気を博しました。

放送の翌日から行列ができ、かつては4時間待ちとも6時間待ちとも言われるほどで、一時は整理券が配られました。人気は雪だるま式に上昇し、写真におさめて携帯電話の待ち受け画面にすると、「運気があがる」「金運があがる」「仕事が舞い込んでくる」など、メディアでさまざまな形で放送されたため、人気のある「パワースポット」となっていきました。
総務省のデータによると、スマートフォンの世帯保有率は2010(平成22)年で10%くらいですので、当初はスマホというよりケータイのなかの聖地でした。2008年9月のリーマンショックにつづく景気の低迷も、この現世利益的なパワースポットの人気上昇に一役買ったかもしれません。
その清正井は、今どうなっているのでしょう。梅雨の季節に2度明治神宮に行ってみました。ある日曜日、本殿に参るとたくさんの人で大賑わい。6、7割は海外の人のようでした。
警備員さんと話してみると、「平日はもっと外国の観光客が多いよ。平日は日本人は仕事だからねぇ。もう対応がたいへん。だんだんアジア比率が上がった気がする。もう英語じゃだめ。ポケなんとか(ポケトーク)でないと」ということでした。
平日に再訪すると参拝客は半分くらいでしたが、海外の人の割合はたしかに増えていました。明治神宮は外国人観光客の増加により、観光地化が進んでいるようです。

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画