自分の知識とこだわりを武器にする! 90年代初期のフジテレビに、現代人の生き方を先読みした番組があった
2021年9月23日
ライフ昨今はオタクやマニアなどの言葉が肯定的に語られますが、約30年前に「自分のこだわりや美学」を追求したテレビ番組がありました。20世紀研究家の星野正子さんが解説します。
バブル崩壊後に変わった価値観
田舎で文化系のオシャレな生活は絶対にできない、東京に行けばできるはず――。現在とは異なり、テレビが主流メディアだった時代、東京に憧れる人たちは、テレビ番組を通じて都会生活を夢見ていました。
しかし1990年代前半のバブル崩壊後、そんな考えは一転。
「あくせくお金ばかりを追いかけるのではなく、内面の充実した生活をしたほうがいいのでは」
と考える人たちが徐々に増えました。
そんななか、この流れを敏感にキャッチしたテレビ番組『ワーズワースの庭で』(フジテレビ系列)が1993(平成5)年4月、始まりました。

竹中直人(もしくは清水ミチコ)さんがオープニングでその日のテーマを話した後、
「ようこそワーズワースの庭へ」
の言葉とともに、番組はスタート。歌舞伎役者の坂東八十助(5代目)さんとアナウンサーの河野景子さんが、ゲストとともにビデオを見ながら語り合う放送スタイルを採っていました。
記念すべき第1回は、ゲストに女優・浅野ゆう子さんを迎えた紅茶の回。45分間の番組内容は濃く、
・初めて茶をヨーロッパに伝えた17世紀のオランダ船
・茶に関する広告や書物
・茶で一代の富を築いたトーマス・リプトン
などのトリビアとともに、イギリス人と紅茶の楽しみ方を語るというマニアックなものでした。
放送時間は金曜日23時。家に帰って週末をどう過ごそうかと考えている時間に、しゃれた雰囲気で、押しつけがましくなく語られる番組は当時とても珍しい存在でした。
なぜなら、高度成長期からバブル景気まで長らく続いていた「お金第一の風潮」「上昇志向」とはうってかわって、精神的に豊かなライフスタイルとそれに必要な知識を、番組が提示していたからです。
番組ではそのほかにも、
・南仏・プロヴァンスで暮らす
・和食器のある食卓
・川奈ホテル物語
などさまざまなテーマが扱われましたが、特に人々の印象に残ったのは、歌舞伎を扱った回でした。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画