中野区民にとっての「中野サンプラザ」は、エジプト人にとってのピラミッドである【連載】記憶の路上を歩く(1)
2020年8月4日
ライフ中野駅新北口の駅前エリア整備にともなう再開発で、失われるかつての光景。そんななか、編集者の影山裕樹さんが中野で過ごした自身の青春を振り返りつつ、東京の「ローカル」について考えます。
東京は「ローカル」の根深い課題が潜む街
中野サンプラザ(以下、サンプラザ)の再開発のゆくえについては、中野区民として生まれ育った僕(影山裕樹。編集者、千十一編集室代表)自身にとって人ごとではありません。
コロナの影響もあるのか、「東京都中野区、中野サンプラザ再開発の事業者選定延期」(『日本経済新聞』2020年6月18日付)という記事が出ていました。サンプラザが本当になくなってしまうのか、いや、やっぱり残るのかどうかにやきもきする毎日です。
コロナによって僕たちの日常生活がどのように変わるのか、あるいは変わっていないのかについて先日「note」に書いた記事「コロナ後のローカリティはどうなっていくの?」(2020年4月14日付)が割と反響があったので、僕が考える東京の「ローカル」について、改めて説明したいと思います。

一般的に「ローカル」という言葉が語られるとき、観光や移住といった東京目線から「ローカル」(地方)が消費財として捉えられています。さらに地方に暮らす人の多くがマスメディアのイメージを内面化し、消費される側として振る舞いがちです。
もともと地縁の希薄な暮らしをしてきた、東京生まれ・東京育ちの人にはあまり実感がないかもしれません。ですが、大人になってまちづくりや全国各地の地域プロジェクトに関わるようになって、東京こそが「ローカル」の根深い課題が潜んでいる街と僕は感じるようになりました。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画