「演歌 = 日本の心」は嘘だった? 歴史を辿って見えた意外な「真実」とは
2021年7月11日
ライフ「日本の伝統」や「日本の心」といった文脈で語られがちな「演歌」。その歴史的背景を追った『創られた「日本の心」神話』(輪島裕介、光文社)について、ブログ「山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期」管理人の山下ゆ さんが紹介します。
「演歌」は昭和40年代に成立
「演歌」と言えば、「日本の伝統」や「日本の心」といった言葉で形容される、まさに「日本」を表すものとしてイメージされています。
歌番組などにおける演歌の存在感は現在後退していますが、「演歌の女王」である美空ひばりは戦後の日本人に大きな影響を与えました。

しかし、今回紹介する輪島裕介『創られた「日本の心」神話』(光文社)は、いきなり「美空ひばりは演歌歌手なのか?」という問いから始まります。
美空ひばりは「ブギの女王」笠置シヅ子の曲のモノマネで人気を得て、「河童ブギウギ」でデビューしています。初期のヒット曲は「東京キッド」や「お祭りマンボ」であり、いずれもジャズやラテンの感覚が入っていました。
美空ひばりが「柔」「悲しい酒」といった、典型的な「演歌」を歌うようになるのは昭和40年代以降であり、彼女のキャリアを「演歌歌手」として総括してしまうことには疑問が残るのです。
本書はこの「演歌」について、
「現在の意味での「演歌」が昭和40年代にようやく成立した」(15ページ)
という、思い切った主張をしています。
「演歌」という言葉自体は、自由民権運動の流れをくむ「演説の歌」を意味するものとして使われていましたが(川上音二郎の「オッペケペー節」などが有名)、著者はこの明治・大正期の「演歌」と現在の「演歌」には連続性はないと見ています。
昭和40年代に今まで忘れられていた「演歌」という言葉が、歌謡曲のひとつのジャンルを指し示す言葉として復活したと言うのです。
おすすめ

New Article
新着記事
Weekly Ranking
ランキング
- 知る!
TOKYO - お出かけ
- ライフ
- オリジナル
漫画